GIGAスクール構想等に関する【岩国市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
岩国総合高校 2年2組 生物基礎 LEGO®で「なりたい」「ありたい」を更新する
2年2組でも、生物基礎の時間に「エンゲージメントDay」を行いました。「なりたい」「ありたい」自分を考え、それに近づくために授業中にどのようなことができるかを、「学びのミライ地図」を更新しながら自ら「意味付け」していきました。
岩国総合高校 3年次 生物 生成AIを活用した振り返り
3年次の生物では、生成AIとのやりとりを通じて、夏休みにした「経験」を「学び」に変える振り返りを行いました。併せて、振り返りと感想の違いを体感してもらえるような「振り返り」を行いました。以下は無作為に選んだ生徒の振り返り内容です。
生徒A 体験:海に行って首が痛くなった 学び:楽しいときほど、自分の身体の声が聞きづらくなる。楽しさを「切り上げるタイミング」を意識することが、次の日も快適に過ごすために大切。
生徒B 体験:従兄弟と手持ち花火をした 学び:物事の準備が大切とわかったから学校生活で生かせることは授業の準備、スライド、原稿の準備など一つ一つのことが大切だとわかった。
岩国総合高校 3年次 生物 授業をしてみようプロジェクト
3年次生物の授業では、実際に授業を実施しました。各授業は「プロトタイプ」であり、多くの伸びしろを感じることができました。お互いに出しあったよりよくなる提案、さらに自分たちが行った授業映像を見てブラッシュアップを行い、より良い授業をめざして試行錯誤しています。
周北小学校 修成小交流学習
第4回目の修成小学校との交流学習です。来年4月の統合に向けて、今年度10回の交流学習を予定しています。朝から下校まで修成小学校で過ごします。
同級生とのやりとりにもすっかり慣れて楽しみにしている様子も見られます。
先生達にとっても少し人数の多い複式や単式の授業に参加することは授業力を高めるよい機会になります。
5,6年生はタブレットを使って友達と意見を交流しました。
昼休みには大勢でドッジボールを楽しみました。日頃は人数が少ない中で独自ルールを決めてやっていますが、今日はいつもと違うルールにちょっと戸惑いもあったようです。
一学期の交流学習は今回が最後ですが、7月24日(水曜日)には川上小、修成小と3校で柱島自然体験学習を行います。カヌー体験や海水浴が楽しみです。
4時間目は周北小の先生達が道徳の授業を担当しました。
岩国総合高校 1年次 産業社会と人間[ライフプラン作成中] (R5.1.17)
1年次生は”産業社会と人間”の授業の中で、マイライフプランを作成中です。1年間、自分の過去・現在・未来について見つめてきました。その集大成としてライフプランを文書で作成し、スライドを用いて発表します。この日は、冬休み中に書いた第1稿を手直しました。スライド作成に取り掛かっている人もいます。2月15日にはライフプラン発表会を実施します。保護者の皆様、ぜひご覧ください。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【岩国市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ