下関市】下関商業高等学校 総合的な探究の時間『3年生の進路に関する講話』実施(2023.2.17)
今年度は教育課程の関係で、1・2年ともに総合的な探究の時間があります。そこで、今年度、自分の希望進路を勝ち取った先輩方の体験談や、在校生へのアドバイスを聞きました。6名の3年生は、それぞれに進路を決めた理由や時期、高校生活で頑張ったことや、やっておいてよかったことなど、実体験を交えて語ってくれました。実際に希望進路をかなえた先輩方のお話は大変説得力があり、ぜひ次に続こうと1・2年生も決意を新たにすることができました。

光市】浅江小学校 どの委員会で自分のよさを発揮しようかな?2023年02月13日
4年生は、来年度、新5年からいよいよ委員会活動が始まります。これまで浅江小のために働く先輩の5・6年生の姿を見てきましたが、すべての委員会の細かな活動まではなかなか知らない状況です。そこで、各委員会が作成した紹介ビデオを視聴して、希望調査の参考にしました。浅江小には、放送・図書・運動・ベルマーク・美化・花いっぱい・広報・給食・保健・JRC・環境・運営・生活安全という13委員会があります。どれも、浅江小のみんなが明るく、楽しく、元気に気持ちよく生活していくために欠かせない、責任のある委員会活動ばかりです。4年生の皆さんは、しっかり悩んで、決めてください。そして、自分のよさやがんばりが1年間続けて発揮できる、進んで学校生活の役に立てる委員会を、自分で決めてください。新5年になるのが、楽しみですね!

宇部市】宇部フロンティア大学付属香川高等学校 進学コース「進路を考える会」 2023/02/10
毎年、受験を終えた3年生が、高校生活や受験を振り返って、1,2年生に向けてプレゼンテーションをしてくれます。3年生の話を聞いて、勉強はもちろん、学校行事や部活動に力を入れて取り組むべきだと、改めて感じさせられます。また、受験の基礎知識やアドバイスは、勉強を頑張るモチベーションに繋がります。今年度は、進学コースの卒業生にも参加してもらい、大学生活、就職活動、社会人生活について、貴重な話を聞く機会にもなりました。3年生、卒業生とあって、立派な立ち振る舞いでの発表であったと、印象に残っています。

美祢市】(山口新聞)美祢の大田小、静岡とSDGsオンライン授業で交流2023年02月11日
美祢市美東町の大田小学校で9日、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマにしたオンライン授業があり、静岡県富士市の吉永第二小学校とウェブ会議ツール「Zoom」を使って交流した。

山口市】野田学園中学・高等学校 生徒総会を行いました(中学・高等学校)2023.02.09
2月1日(水)に生徒総会をオンラインで行いました。生徒会を中心により良い学校を作っていくために話し合いました。来年度に上級生が、入学してくる新1年生に学校を案内する案が総会で承認され、現1・2年生主体で準備をしていくことが決まりました。

防府市】西浦小学校 今日の学習から2023年02月01日
3年生の教室では、算数「小数のたし算のしかたを考えよう」のめあてで、学習に取り組んでいました。0.5+1.7は、0.1の(5+17)というように、0.1のいくつ分かを考えます。子どもたちは、集中して練習問題に取り組み、時間内に全員が合格することができました。5年生の教室では、タブレット端末を用い、社会「情報化社会の問題」について、一人ひとりがまとめた内容の発表をしていました。どの発表にも根拠となるグラフが示されていて、伝えたい内容がより鮮明になっていました。子どもたちは、「友達の発表から学ぶ」雰囲気が分かるよい聞き方をしていました。

下関市】楢崎小学校 1月の学習参観日2023/02/01
今日は1月の参観日です。各教室で、寒さに負けず元気に頑張っている子供たちの様子を見ていただきました。・ 1・2年生……図画工作科。カッターナイフを使う学習でした。安全に上手に使いこなせるように家の人にも見守っていただきました。太陽の形の切り抜きや窓が開いたような切り込みも上手にできるようになりました。・ 3年生……算数科。小数の学習をしている3年生、この日は筆算の仕方を学習しました。ポイントは小数点です。気を付けるべきことを何度も唱えて頭に入れ、実際に問題を解きながら定着を図りました。・ 4年生……総合的な学習の時間。二分の一成人式を行いました。これまでの自分の10年間を振り返り、成長を確かめ、未来への展望を持ち、頑張る決意を持ちました。式では、家の人を前に一人ひとりがプレゼンテーションし、最後は感謝の気持ちを込めて歌を届けました。感動の時間でした。・ 5・6年生……総合的な学習の時間。10月に行った5年生は社会見学、6年生は修学旅行で学んだことや感じたことを一人ひとりがプレゼンテーションしました。タブレットを使いこなす姿がとでも頼もしく見えました。心に残った活動だったことがよく分かりました。

萩市】佐々並小学校 第2回校内授業研究会2023年02月01日
第2回校内授業研究会がありました。研究主題に迫る授業研究会を学期に1度行っています。今日の授業は、4年国語科(道徳科)の「金色の魚」(よくばりな心)の授業で、物語をしっかりと読み込んで、登場人物の心情の変化を考えていきました。よくばること、よくばりすぎることを場面に応じて考えていきました。ICTを活用して、物語を進めていったり、記録をタブレットで撮影して次の時間に生かしたりする活動もありました。和やかな雰囲気で授業がスタートしました。授業後に研究協議会があり、授業の振り返りや授業の視点について、ワークショップ形式で協議しました。講師の先生から、これまで2年間の成果や課題をわかりやすくまとめていただいた指導助言をいただきました。しっかり振り返って、今後の校内研修や授業改善に生かしていけるように努めます。ありがとうございました。

岩国市】岩国総合高校 1年次 産業社会と人間[ライフプラン作成中] (R5.1.17)
1年次生は”産業社会と人間”の授業の中で、マイライフプランを作成中です。1年間、自分の過去・現在・未来について見つめてきました。その集大成としてライフプランを文書で作成し、スライドを用いて発表します。この日は、冬休み中に書いた第1稿を手直しました。スライド作成に取り掛かっている人もいます。2月15日にはライフプラン発表会を実施します。保護者の皆様、ぜひご覧ください。

岩国市】岩国総合高校 3年次 課題研究(R4.12.15)2023年1月11日
いよいよ課題研究も佳境です。採点された論文が返却されました。修正点などをゼミの先生から伺いました。この冬休みは、この論文の修正をするとともに、要旨・体験談を書きます。この要旨・体験談は1冊のファイルにまとめられ後輩の手に渡ります。

【山口県】