【下関市】内日小学校 5月11日(木)の児童の様子
今日の1校時は、どの学年も国語の学習に取り組んでいました。1年生は、ひらがなの「ち」の書き方を練習していました。2年生は、新出漢字をホワイトボードに書いていました。3年生は、担任の先生と一緒に問題を解いていました。4年生は、二人で相談しながら課題について考えていました。6年生は、春の俳句づくりに取り組んでいました。
【下関市】豊浦小学校 学校の様子2023/4/25
今日は朝から雨模様。でも豊浦っ子は元気に学んでいます。5年生は参観日の続きで象形文字。この授業では答えを教えず「気になる人は家で調べてみよう」と自分で学ぶことを勧めていました。6年生は点対称・線対称で知ったことを生かして、都道府県のマークのどれがそうなのか仲間と分類していく学習。さらに違うクラスでは、自分たちで学習計画を立てて進める学習と、新しい学力を身につける授業に向けた挑戦が続いています。2年生では、友達の発言を熱心に聞いている様子など、少しずつ学習の仕方を身につけている様子が分かります。
【下関市】宇賀小学校 わくわくドキドキ!初めての参観日!2023/4/22
4月22日(土)、今年度初めての参観日がありました。先生も子どもたちも、保護者の皆さんもわくわくドキドキ!授業アンケートの一部をご紹介します。1・2年「この2週間ですごく鍛えていただいたのが分かり、感動しました。話形も一生懸命言っていて今日までよく頑張ったと家でほめたいと思います。ありがとうございました。」「集中力のなさが気になったので、家でもいろいろと気にかけるようにしようと思いました。」3・4年「学年が上がるだけで、子どもたちがこんなに成長するのかっていうくらい、子どもたちの成長した姿が見れた気がします。」「複式になって間もないのに、子どもたちで授業を進めていく様子が見れてすごいと思いました。」5,6年「タブレットだけではなく国語辞典も使って、自分で調べたり考えたりしていたので良かったです。(タブレットと辞典のそれぞれの利点を活用できていました。)」「楽しそうに相談し合える雰囲気が見え安心しました。」「授業に入る前の集中力の上げ方が上手です。ペアで話し合って答えを求めている姿がよかったです。」数々のご意見をありがとうございました。良い面は今後の励みに、ご指摘は明日からの授業づくりに生かすべく改善に繋げていきます。お子様の頑張りをどうぞほめてあげてください。
【防府市】華浦小学校 タイピング LV.up チャレンジ!2023年5月11日
タイピングについて楽しみながらレベルアップを図るために子どもたちが取り組んでいることを紹介します。多くの子どもたちが「寿司打」というアプリケーションを使って、遊び感覚でタイピング技能を伸ばしています。そして、自分のレベルが上がれば、校長室を訪ねて記録画面を校長に見せ、特製ステッカーを手に入れています。
【光市】浅江小学校 今年度最後の読み聞かせ2023年03月23日
今年度最後の読み聞かせは、スペシャルゲストの校長先生によるZoomでの読み聞かせです。「うごきません」というおもしろい絵本の読み聞かせでした。図書室には、この本のように楽しい、わくわくするものがたくさんあるので、いろいろな本との出会いを大切にしてほしいというメッセージでした。
【防府市】西浦小学校 西浦焼 発表会2023年03月14日
5年生が西浦焼愛好会の方々のお招きし、これまで学んだことの発表会を行いました。グループごとに作成したポスターを使用し説明を行い、タブレットに写した自分の作品もご覧いただきました。どのグループも、大変分かりやすくまとめることができており、愛好会の方々からもお褒めの言葉をいただきました。郷土の西浦焼について学び、実際に焼物を作ったことは、子どもたちにとって、貴重な思い出となると思います。
【下関市】楢崎小学校 理科でもさすが、6年生!2023/03/07
6年生がテストの時間かと思うほど集中して黙々と活動しています。何をしているかと思ったら、6年生の理科の学習を知らせるパンフレットのような物を作っていました。7人が1単元ずつ分担し、その単元の内容を、興味が持てるように、但し答えにならないように、上手に伝えようとしています。それぞれが人目を引くように、分かりやすくなるように工夫を凝らしていました。こういうことが全員ができるということは、この1年しっかり学習していた証拠ですね。やはり6年生、さすがです。
【下関市】吉田小学校 参観日2023/02/21
今日は、今年度最後の参観日でした。1年生と2年生は生活科、3年生と4年生は理科、5,6年生は道徳科(複式)の授業をしました。1年生は、1年間でできるようになったこと、2年生は、生まれてから今までの成長を振り返りました。3,4年生は、友達と協力して実験し、結果や考察をノートに書いて発表しました。5,6年生は、小さい頃の自分と今の自分を比較し、どんなことができるようになったかをグループで意見交換した後、将来どんな自分になりたいかを考えました。どの学年の子供も、前向きに学習に取り組み、保護者の皆様はその姿に目を細められている様子が印象的でした。家に帰って、今日の授業の感想を家族で話されることでしょう。
【下関市】吉母小学校 今年最後の栄養教諭巡回指導2023/02/20
宮川栄養教諭の巡回指導があり、「野菜の秘密」について学習しました。野菜を色の濃いものと、色の薄いものに分けるため、高学年と低学年に分かれ話し合いをしました。ポイントは「野菜のおなか」を見ることです。野菜には、おなかを掃除したり、病気を予防したりする働きがある他に、色の濃い野菜と色の薄い野菜ではそれぞれ異なる特徴・働きを持っていることを学びました。給食にも、色々な野菜が入っています。好き嫌いをせず、たくさん食べてもらえると嬉しいです。
【下関市】下関商業高等学校 総合的な探究の時間『3年生の進路に関する講話』実施(2023.2.17)
今年度は教育課程の関係で、1・2年ともに総合的な探究の時間があります。そこで、今年度、自分の希望進路を勝ち取った先輩方の体験談や、在校生へのアドバイスを聞きました。6名の3年生は、それぞれに進路を決めた理由や時期、高校生活で頑張ったことや、やっておいてよかったことなど、実体験を交えて語ってくれました。実際に希望進路をかなえた先輩方のお話は大変説得力があり、ぜひ次に続こうと1・2年生も決意を新たにすることができました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化