【橋本市】応其小学校 6年生 オクリンクを使って2023-01-20
6年生は、オクリンクを使って、文章の組み立てを考えていました。紙の上で書くと、間違うと、初めからやり直さなくてはなりませんが、タブレットでは、入れ替えるだけで出来るので便利です。
【橋本市】紀見小学校 3年生 新年はじめての授業の様子2023-01-11
1月10日(火)冬休みが明け、子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました!今日は冬休み明け集会のあと、タブレットを使って冬休みの出来事や今年の目標を書いて交流をしました。写真は、冬休みに楽しかったことや今年できるようになりたいことを見る人に伝わるように、絵を描いたり文字を書いたりしている様子です。みんなの思い出や目標を聞くことができて楽しかったですね。2023年も元気いっぱい遊んで、積極的に学習をし、目標を達成できるようにしましょう!
【和歌山市】黒江小学校 今日の学習(1月20日)
今日は、二十四節気でいうところの「大寒(だいかん)」です。大寒は、その名の通り「一年で最も寒さが厳しくなる」時期を指します。今朝も かなり冷え込みましたが、来週火曜日くらいからは 強い冬型となり、上空には今シーズン最も強い寒気の南下が予想されています。特に、火曜日(1/24)・水曜日(1/25)頃は、降雪が想定されています。ご家庭でも、お子様に登下校時などの交通安全に注意するよう お声かけください。さて、本日の授業の様子です。【1年生】「大きなかず」(算数科)・きのうのお勉強の続きです。100をこえる数の数え方について考えます。「10の束を10こ まとめて100。残りの10の束1こ と 1のばらで 13。全部で113。」 一見しても分かりやすい数え方をみんなで確認しました。【2年生】「楽しかったよ、二年生」(国語科)
・たくさんの出来事があった二年生。特に、みんなに伝えたいことを選んで作文しました。今日は、それを発表します。【3年生】「小数」(算数科)・「小数の位取り」「小数のたし算や引き算」をお勉強してきました。今日は、章末の問題やタブレットドリルを使って復習します。【4年生】「分数」(算数科)・「分数」については、4年生で〈真分数、仮分数、帯分数〉という新しい言葉を知り、同分母のたし算や引き算を学習します。今日は、2と5/6(帯分数)を仮分数に表す方法を考えます。【5年生】「情報産業と わたしたちのくらし」(社会科)・放送局の人たちは、どのようにして私たちに情報を届けているのか、「できごと」「情報を集めて選ぶ」「情報の発信」をテーマに、グループでまとめたことを発表します。【6年生】「今、私は、ぼくは」(国語科)・「将来の夢」または「これから大切にしていきたいこと」をまとめています。今日は、作文発表を補完する資料作り、スピーチメモの作成などに取り組みます。
【新宮市】熊野川小学校 今日の熊野川小学校(1月16日)
1月16日(月) 今日の熊野川小学校の様子です。1限目の授業です。
【紀の川市】粉河小学校 3学期始業式 今年もよろしくお願いいたします!2023年1月10日
新年あけましておめでとうございます。下の写真は令和4年度3学期始業式の様子です。お休みの子もいましたので、タブレットを三脚に備えてオンライン中継をしています。私から、「目標や夢を持ち、優しいあたたかい心を持ちましょう」という話をしました。また、3学期から2人の先生が着任しましたので、みんなの前で紹介しました。堀先生は5年半前長田小にいたので、6年生が1年生の時になります。覚えていないかな^^3年~6年の専科の先生になります。中畔先生は産休に入った保健の先生の代わりに入ってくれます。
お二人とも、経験豊かな先生です^^
最後になりましたが、みなさまどうぞ今年もよろしくお願いいたします^^
【広川町】津木小学校 3学期2日目です2023-01-11
今朝はとっても冷え込み、朝の気温は-1度でした!しかし、子供たちは元気に休憩になると運動場でドッジボールをしていました。1年生冬休みの宿題を確認しました。2年生が職員室に来て覚えた九九を聞いてもらいました。正しく言えたらカードにチェックしてもらいます。上がり九九か下がり九九をと段数を自分で決めてから言います。
教室で言うよりちょっと緊張していますねみんな挨拶もきちんとして正しく言うことができました。6年生はタブレットを使って漢字の学習をしています。一人一台ずつタブレットが導入されているので、昔と比べて学習する方法が色々あります。
【有田川町】鳥屋城小学校 ひらけゆく和歌山(4年生)2023年1月17日
4年生は自分の住んでいる県のことをくわしく学習しています。「ひらけゆく和歌山」や「わかやま何でも帳」、「わかやまで発見」、タブレット等を使って調べています。今日は田辺市について学習しました。田辺市は和歌山県で1番大きな市です。世界的に有名な人や場所もありますね。これからも和歌山県の魅力を発見していこう!
【御坊市】(PDF)日高高等学校 ネットワーク通信2022/12/15
【和歌山市】開智中学校・高等学校 グローバルリーダー研修@開智「3日目」2022年12月25日
自分は何者なのか。自分が見ている自分と、他人から見えている自分は同じなのか。午前中はアイデンティティについて考えました。自分は少しシャイだと思っていたけど、他の人からは自信があって、社交的だと思われていることを知って、新鮮だった。自己認識が少し変わった、と話してくれている生徒もいました。午後からは「教育」について話し合っています。世界では6億を超える若者たちが、基本的な読み書きや計算ができません。なぜでしょうか?教育の役割は?教育にできることは?今まで自分たちが学んできたこととは?公平で包括的な教育とは何なのか?全ての人が学び続けられる機会を担保するためのアイディアとは?今日も活発な議論が続いています。
【和歌山市】和歌山信愛高等学校 2022年度全国高校生フォーラム(オンライン)に参加しました 2022/12/19
12月18日(日)の午後、WWlコンソーシアム事業指定校およびSGHネットワーク校しか参加を許されない文部科学省と筑波大学が共催する「全国高校生フォーラム」が開催され、今年度は高校2年生の2人が参加しました
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化