橋本市】三石小学校 授業風景(5月31日)
今日で5月は終わりです。朝からの雨が止んだ後はよい天気になりました。ずっとこのままだといいのですが・・・。上:4B 算数 大きな数の学習です。大きな数を漢数字で書くと・・・とても分かりづらいですね。中:3A 算数 筆算の引き算の答えの「たしかめ」の仕方を学習していました。そうですね、「引いたあとは足す」「足したあとは引く」としてやれば、もとの数字に戻りますから「たしかめ」ができますね!下:6B 社会 「役所の働きと、税金の関わりについて考えよう」という学習をしていました。さすが6年生、タブレットを有効に活用することができていますね!

橋本市】応其小学校 タブレット研修2023-05-25
運動会の練習中であっても、放課後には、先生はタブレットを使っての研修を行っています。今、大学ではノート代わりにタブレットを使用しているようです。10年後にはどんな学習スタイルになるのか予測しにくいところですが、タブレットを自在に使える子どもになれるように、先生も研究しています。

海南市】黒江小学校 今日の学習(5月31日)
5月最終日となりました。第1学期は、合計70日の登校日となりますので、今日は、その中間日(35日目)に当たります。第1学期の折り返し地点にもなりますので、学校・各学年・各学級では、学期の前半の取組を振り返りつつ、後半の学習や諸行事等の充実に向けて、また、夏季休業に向けて取組を進めてまいります。さて、本日の授業の様子です。

【和歌山県】(紀伊民報)和歌山大・慶応大と連携協定 和歌山県教委、ICT教育で協力2023年05月30日
和歌山県教育委員会は29日、ICT(情報通信技術)を活用した教育について協力をもらおうと、和歌山大学や慶応義塾大学SFC研究所と連携協定を結んだ。県教委は来年9月までに、県立学校や県教育施設とのネットワークとサーバーを更新する予定。それを見据え、国の方針に基づき、外部の専門機関と連携することにした。県内では2020年12月までに、小中高校児童生徒全員分のパソコンの配備を終えており、より学習を深めるための方法を検討する。具体的には、和歌山大にICT機器を活用した授業の在り方について教職員に情報提供してもらい、慶応大の研究所にはネットワークの安全対策などについて協力を得たいという。また、これに先立ち、県教委は本年度中にICTの環境整備や活用教育についての計画「県ICT活用教育グランドデザイン」を策定する予定だが、これについても助言してもらう。協定締結式は、県庁の宮崎泉教育長と、両大学の関係教授をオンラインで結んで開いた。宮崎教育長は「ICTではないとできないこともたくさんあると思うので、(各大学と)一緒に進めていきたい」と話した。

橋本市】応其小学校 3年生 風で動く車2023-05-25
全校練習の後でも、3年生はしっかりと勉強をしています。理科で、風を起こしてどこまで車が進むのかを実験していました。また、タブレットでタイピングの練習もしていました。

広川町】津木小学校 クラブ活動2023-05-18
先日の6限目に、今年度初めての「クラブ活動」をおこないました

紀の川市】長田小学校 初めてのタブレット2023年5月18日
1年生が、ICT支援員などの先生に助けてもらいながら、初めてタブレットの使い方を学びました。

和歌山市】三田小学校 【5年】算数「比例と反比例」2023年5月11日
算数の時間、デジタル教科書を使って問題の場面をイメージして変化の様子を表にまとめていました。その変化の様子をもとにして、比例しているかどうか考えていました。

海南市】黒江小学校 今日の学習(5月8日)
ゴールデンウィークが終了しました。今日から、また、通常の学校生活が始まり、子どもたちのにぎやかな声が校舎内に響いています。さて、新型コロナウイルス感染症に関しては、本日から感染症法上第5類に移行され、種々その扱いが変更されます。学校においても、〈陽性となった場合〉〈濃厚接触者と鳴った場合〉〈学年閉鎖等の基準〉〈毎朝の健康観察〉など、これまでとは違った対応となりますので、よろしくお願いいたします。詳しくは、先日配付しました「学校だより 5月号」をご覧ください。さて、本日の授業の様子です。

橋本市】三石小学校 授業風景(3月22日)1
3月22日(水)上:1B 学習用ソフト「ミライシード」を活用して、タブレットで算数や国語の学習をしています。タブレットをどんどん上手に使えるようになっていくのでしょうね。下:4A 国語 習字です。今日は小筆の練習です。がんばりましょう!

【和歌山県】