【橋本市】学文路小学校 ICT研修2023-08-21
教職員対象にICT支援員さんによる研修を実施しました。授業での効果的なミライシードの使い方を学びました。
【橋本市】あやの台小学校 【1年】はじめてのタブレット2023-07-04
「ログインできたよ!」ふだんタブレットやパソコンに触ったことがある子も、学校でとなると特別感があります。ログインして、軽くカメラアプリを使うだけでしたが、大喜びで活動していました。
【橋本市】応其小学校 2年生 生活 2023-07-03
2年生では、タブレットを使って生活リズムチェックを行えるように練習しました。ICT支援員さんにサポートしてもらい、タブレットを使って回答していきました。
【和歌山市】三田小学校 【6年】外国語の授業2023年6月30日
外国語の授業では、発音をくり返し行います。授業ではデジタルコンテンツ(デジタル教科書)が欠かせないですね。子ども達も自信をもって大きな声で発音しています。
【橋本市】三石小学校 授業風景(7月5日)1
気温は高くなってきていますが、曇り空が続きます。早く梅雨が明けて欲しいです。上:3年 体育 水泳です。このあと、ビート板無しで泳いでいましたが、まずはしっかりバタ足の練習からです。ひざを曲げてしまって自転車をこぐようにするのではなく、両足を交互に上下に動かしましょう!下:6B 国語 「情報と情報をつなげて伝えるとき」の学習です。6年生にとっては、タブレットを授業中に活用するのは普通のことになっていますね♪さすがです。
【海南市】黒江小学校 今日の学習(7月4日)
朝から厳しい暑さとなりました。本日は、和歌山県に「熱中症警戒アラート(環境省・気象庁が提供する、暑さへの「気づき」を呼びかけるための情報)」が発表されており、熱中症へのリスクが高まっていることから、子どもたちの外遊びは控えています。また、水分補給のほか、室内では扇風機や空調を活用して過ごすようにしています。なお、週末には少し天気がぐずつきそうですが、それまでは最高気温が30℃を超えそうです。そのため、再度、熱中症対策に万全を期してまいります。さて、本日の授業の様子です。
【和歌山県】(先端教育)数字で見る和歌山県の教育 学びの環境の現状とICT教育・産業教育の展開
ほぼ全ての公立学校において「きのくにコミュニティスクール」が導入されるなど、和歌山県では学校・家庭・地域の連携・協働が進んでいる。県の教育行政では、学校教育の魅力化・特色化を図るとともに、高校における専門学科等の充実や生涯学習の推進にも注力するとしている。
【和歌山市】三田小学校 【6年】Googleドキュメントでまとめる2023年6月29日
総合的な学習で取り組んでいる「ちかばめぐり」、先日街を巡ってきました。見てきたこと、調べてきたことなどをまとめるために、Googleドキュメントを使うようです。写真や文章をレイアウトして、見出しも考えて…と指示がありました。
【広川町】津木小学校 5・6年生 学習発表2023-06-28
昨日、5年生が、国語科の「私たちにできること」、6年生が「みんながすごしやすい町へ」の学習について自分の考えを発表しました
【高野町】高野山小学校 1年生 タブレット学習2023-06-25
ロイロノートというアプリを使って、自分のタブレットで作ったスライドを人に送る方法を勉強しました。今回は、その方法でしりとりをしました。自分の画面上で書いた言葉を、送る相手を指定し、データを送ります。時間はかかりますが、楽しみながら手順も覚えることができました。一度で覚えるのは難しいと思うので、また時々取り組もうと思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化