【北方町】(岐阜新聞)(Youtube)児童生徒にタブレット 北方町 GIGAスクール構想で県内初
岐阜県本巣郡北方町の町立小中学校全4校で27日、小中学生に1人1台のパソコンを導入する国の「GIGAスクール構想」により納入されたタブレット端末が、小学5年~中学3年生に配られた。
【中津川市】中津川市GIGAスクール
中津川市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介するWebサイトが公開されています。
岐阜県 (EdTechZine)岐阜県教育委員会、「学び方」「教え方」「働き方」を改革すべく、産学官の連携協定を締結
岐阜県教育委員会、慶應義塾大学SFC研究所、日本マイクロソフトの3者は6月11日、岐阜県立学校での探究的な学習を通じた「未来を創る学び」の実現と、教職員の働き方改革を目的とした連携に関する協定を締結した。
岐阜県教育委員会、慶應義塾大学 SFC 研究所、日本マイクロソフトが、「未来を創る学び」の実現を目指して連携協定を締結
岐阜県教育委員会 (教育長: 堀 貴雄)、慶應義塾大学 SFC 研究所 (所長: 玉村 雅敏)、日本マイクロソフト株式会社 (本社: 東京都港区、代表取締役 社長: 吉田 仁志、以下 日本マイクロソフト) は、岐阜県立学校での探究的な学習を通じた「未来を創る学び」の実現と、教職員の働き方改革を進めるために、本日 2021 年 6 月 11 日 (金) に連携に関する協定を締結しました。
【川辺町】川辺北小学校 パソコン研修
2020年04月10日 昨年度新たに導入していただいた川辺町小中学校のICT機器は大変充実しており、転入職員も驚いております。授業での効果的な活用を目指し操作方法を学びました。
【郡上市】(PDF)オンライン学習支援において スマホ・タブレットでコールイン・コールバック機能は絶対に使わない!
オンライン学習支援で使用しているWEB会議システムは、海外のサーバーを使用しており、コールイン・コールバック機能を使うと、音声のみ国際電話を使用することになります。各携帯会社との契約によっては、国際電話の高額な通話料が請求されることがあります。よってコールイン・コールバック機能は絶対に使わないでください。
【可児市】蘇南中学校 ICT環境整備~タブレットの活用<GIGAスクール構想>
文部科学省の進めるGIGAスクール構想、本校においても一人1台のタブレット端末が配布され、昨年度末にWi-Fi環境が整備されて、教室でも利用できるようになりました。技術科の授業において、基本的な利用の仕方を学び、他教科の授業においても使い始めました。
【岐阜市】市長記者会見 令和3年2月17日
また現在、一人一台端末を配布させていただいておりますが、このGIGAスクール構想を進めていくためにも事業支援ソフトの導入などを行い、子どもの探求的な学びを充実させてまいります。
【岐阜市】本荘小学校 タブレットPC活用のルール
すでにご存じのとおり、岐阜市教育委員会より児童一人一人にタブレットPCが貸し出されました。タブレットは上手に活用すれば力が身に付きますが、使い方を間違えるとこわれたり、トラブルの原因となったりと心配されることもあります。そのため、岐阜市教育委員会において「タブレット活用のルール」が定められました。このルールを守ってタブレットを「安心・安全・快適」に活用してください。
【本巣市】(PDF)令和2年第3回本巣市議会定例会議事日程(第1号)
本巣市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に係る質疑が掲載されています(10~11ページ、14ページ)。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化