【氷見市】サーモン養殖実証実験 浜の活性化、新事業探る 水産関係者で検討会 氷見市当初予算案
学校や公民館など指定避難所にWi-Fi(ワイファイ)やテレビ環境を整備2605万円、ICT支援員を全学校に週1回派遣、ICTに関する問い合わせに対応するGIGAスクールサポーター配置955万円
【富山市】中央小学校 タイピング練習(2年生)
パソコンでローマ字入力ができるように、キーボード表を使ってタイピングの練習をしています。
【富山市】荻浦小学校 GIGAスクール構想に向けての研修会
1月20日に、富山市教育センターの先生方をお迎えし、GIGAスクール構想に向けての研修会を行いました。
【富山市】富山市教育センター ICT出前講座 Zoomの活用:四方小学校
2月2日(火)、四方小学校でICT出前講座を行いました。本日のめあては、全員がZoomでオンライン会議を主催できるようになることです。
【立山町】第4回立山町ICT教育推進委員会を開催しました
12月24日(木)に利田小学校で、第4回ICT教育推進委員会を開催しました。ICT教育推進委員以外の教員の希望参加があり、約30名で委員会を進めました。
【射水市】小杉小学校 3年生 タブレットを使ったよ
自分の自主学習ノートの写真を撮影し、クラスのみんなに紹介する方法を学習しました。
ローマ字を打つのは、大変そうでしたが、一生懸命がんばっていました。
【高岡市】プログラミング論理的思考 育む 高岡・五位小学校 関係者ら研修会
高岡市教委のプログラミング教育研修会が二十一日、同市五位小学校であった。六年生二十二人が、暗所で自動点灯する模型の車を制御するプログラミングに挑戦し、学校関係者が視察した。
【高岡市】プログラミングで電気カー操作 高岡市五位小で授業
本年度から小学校で必修化されたプログラミングを活用した授業が21日、高岡市五位小学校であり
【入善町】2020年 振り返って 町のアルバム
9月4日 ひばり野小学校でオンライン授業を試行
【氷見市】(PDF)令和2年度 氷見市教育総合センターだより 第3報
第1回 ICT教育推進委員会の模様が紹介されています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化