【黒部市】
これまでの【黒部市】関係のニュース
石田小学校 図工の授業(6年1組)2022年10月7日
10月7日(金)5限に、6年生は図工で「ランドセルと思い出の場所(物)」を描く水彩画に取り組みました。事前にタブレットで思い出の場所や物を撮影して、今日は実際にランドセルを図工室に持ってきて、光と影等を丁寧に観察しながら着色していました。図工室には、42人分の色とりどりのランドセルが並びました。6年間使ったランドセルには、いろいろな思い出も詰まっていることでしょう。完成した作品が楽しみです。

若栗小学校 1年生 初めてのタブレット 2022/5/10
一人一台端末の活用として、1年生が初めてタブレットを使用しました。今日は、ログインとシャットダウンの練習をしました。6年生の力を借りて練習し、最後には自分の力でできるようになりました。「シフトを押しながら・・・」「エンター!」など、覚えた言葉を使って取り組む様子が微笑ましかったです。これからできることがどんどん増えていくといいですね。

石田小学校 eライブラリ(1年1組) 2022/2/21
2月21日(月)1年1組でeライブラリの学習をしている様子です。eライブラリの学習が始まったばかりの頃は、操作にも不慣れな様子でしたが、今ではすっかり慣れて、どんどん問題を解いている子供が多かったです。eライブラリには、問題を解くと植物がどんどん育つ仕組みもあり、問題を解くときの意欲付けになっているようです。

たかせ小学校 学習参観・学校保健委員会・PTA教養講座(11月16日)
学習参観と学校保健委員会を行いました。学習参観では、1人1台端末であるタブレットを使用した学習を行いました。学年に応じた使い方で、子供たちが楽しんで学習している様子を見ていただけたと思います。

第1回情報教育研究委員会を開催しました。
5月14日(金)に情報教育研究委員会を行いました。この研究委員会は市内の11名の教員(各小・中学校から1名)によって構成されています。現在、黒部市では、文部科学省の「GIGAスクール構想」のもと、一人一台端末が整備されました。今回の研究委員会では、市内小・中学校の一人一台端末の設定や活用状況について話し合ったり、年間活動計画について協議したりしました。研究委員から多くの質問や意見が出され、活発な協議・情報交換が行われました。

端末整備状況

【黒部市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ