GIGAスクール構想等に関する【富山市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
富山国際大学付属高等学校がデバイス管理ツール「mobiconnect」を導入し、ICT教育の質と効率の向上を推進
インヴェンティット株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木敦仁、以下インヴェンティット)の「mobiconnect」が、富山国際大学付属高等学校(所在地:富山県富山市、以下同校)のMDM(モバイルデバイス管理)ソリューションとして採用されました。
導入に際し、「mobiconnect」の採用理由や導入効果、ICT教育の取り組みについて、メディア・テクノロジー部顧問の橋本知彦先生にお話をうかがいました。
■富山国際大学付属高等学校の「mobiconnect」導入事例はこちら
https://www.mobi-connect.net/introduction/toyamakokusai/
<300台のiPadを前に、教育と業務の両立が限界に>
富山国際大学付属高等学校では、毎年新入生約300名に対し、入学初日からiPadを配布・活用できるよう準備を進めています。毎年、教員2名が年度末の限られた期間で全端末の初期設定を手作業で実施していたそうで、Apple IDの作成やアプリのインストール、バッテリー管理など多岐にわたる業務が深夜作業になることも少なくありませんでした。
加えて、端末の納品タイミングが読みにくく、直前に大量の端末準備が必要になるケースも発生。教育現場の「1人情シス」状態を象徴するような状況で、教員本来の業務との両立が困難に。当初は無料のMDMサービス使っていたようですが、なかなか改善もされず、無料期間が終了するタイミングで再検討をした結果、「mobiconnect」の導入を決めました。
<「手作業ゼロ」の環境を短期間で構築>
無料ツールでは解決できなかった一括設定やアカウント管理、セキュリティ制御が可能である点や、文教分野での実績が豊富であることが、「mobiconnect」導入の決め手となったと橋本先生は語ります。また、現場からの「すぐに使いたい」という要望に対して、インヴェンティットの営業担当がすぐに現地を訪問。導入手続きから端末設定支援まで、スピーディかつ丁寧な対応により、初回授業への間に合うスケジュールでの導入が実現しました。
導入後は、iPadの開封・配布以外の作業が自動化され、教員の設定作業は実質ゼロに。箱のまま生徒の机に端末を置くだけで運用をスタートできる環境が整いました。マニュアルも学校現場の事情に配慮した作りになっており、IT初心者が陥りがちなポイントを先回りして説明してあると好評をいただきました。
<教育DXを支え、伴奏していく>
富山国際大学付属高等学校では、iPadやクラウド、AIなどの技術を活用しながら、アナログの代替ではないデジタルでしかできない教育を追求しています。今後は、生成AIを活用した思考力の育成や、ICTを前提としたカリキュラムの拡充を視野に入れ、学びの質と広がりをさらに進化させていくという橋本先生。生徒の可能性を最大限に引き出すため、学校全体で柔軟なDXを推進していきます。
今後もインヴェンティットは、学校現場の1人情シスを支えるパートナーとして、ICT教育のDX推進をサポートしてまいります。
岩瀬中学校 3年生 本日の授業
5月15日(木)本日の授業の様子です。3-1英語 単語テストの答案が返却されました。満点も高得点も続出です!3-2体育 シャトルランをしました。写真はラストまで残った3人です。3-3数学 自由進度学習で因数分解に取り組んでいます。3-4美術 クロムブック使用して、いろんな有名絵画の「奥行き」を研究しています。修学旅行明けの今週ですが、みんながんばっています!
岩瀬中学校 3年生 修学旅行新聞作成
5月13日(火)修学旅行の振り返りを込めて、手書き新聞を作成します。持ち帰ったパンフレットや、改めてインターネットで調べてみたりして、作成を進めています。できあがりが楽しみです!
月岡中学校 授業の様子(1学年)
保健体育科の授業の様子です。たくさん種類があるスポーツの中から「知らない」スポーツについて調べていました。初めて聞く名前のスポーツ等興味をもって調べています。
月岡中学校 月岡タイム
月岡タイムの様子です。生活ノートに今日の学習予定を書いたり、自主学習をしたりしています。静かな中で集中して取り組んでいました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【富山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ