GIGAスクール構想等に関する【氷見市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
上庄小学校 4年 社会科 リサイクルプラザとエコクリーンセンターに見学に行きました
社会科「ごみのしょりとりよう」の学習で、リサイクルプラザとエコクリーンセンターに2日間にわたり見学に行きました。
1日目は、リサイクルプラザです。上庄小学校から近いですが、全員が初めて訪れました。
この施設で行われていることについて説明を聞いた後、外で作業の様子を見学しました。
資源ゴミがいろいろな姿になって再利用されていることや作業の大変さを知りました。
2日目は、エコクリーンセンターです。大きな大きなゴミピットやクレーンを間近で見たり、環境に優しいゴミ処理についてお話を聞いたりして、驚きと感動がいっぱいでした。
たくさんの方々に準備や説明をしていただき、とても楽しく、たくさんの学びがある学習になりました。教えてくださったみなさん、ありがとうございました。
上庄小学校 生活科『わたしたちのやさいばたけ』
2年生の生活科の学習では、野菜のお世話を続けています。
今日は、家の人に聞いてきたお世話の仕方をみんなで紹介し合い、自分の野菜にぴったりのお世話の仕方を見付けました。
虫退治の仕方、水やりの仕方、大きく育てる方法、野菜によっても違いがありそうで、誰もが真剣に話し合っていました。
協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
上圧小学校 タブレットを使って、走力を伸ばそう
3年生では、走力を伸ばすために、自分の動き方を客観的に見直すことができるよう、ペアでタブレットを使って走り方を撮影し合っています。
スタートの姿勢、足の上げ方や腕の振り方など、視点を絞って撮影しています。
あっという間に走り去ってしまう友達を頑張って追いかけています。
みんなで高め合っている頼もしい3年生です。
上庄小学校 2/14 【6年生】日本とアメリカの違いは?
歴史を学習した6年生は、現在、世界に目を向けて学習しています。
「アメリカの小学生はどのような生活をしているのか」の課題解決に向けて、「学校の様子」など4つの視点で自分たちと比較しながら資料を調べ、まとめています。
プレゼンテーションソフトにまとめる子供、ワークシートにまとめる子供等、自分の得意なことや、ねらいによって表現ツールを選んでいます。
学習したことを、学級のみんなに分かりやすくまとめた次は、発表ですね。
どのように話すとよいのかも、ぜひ、考えてくださいね。
窪小学校 今日の1年生 11月20日
コンピュータを使ってアンケートを行いました。1年生もコンピュータの操作には随分と慣れてきているようです。質問にさっと答えて、友達の様子を見守る子供もいました。楽しい学校生活を振り返りましょう。図工の時間です。針金のハンガーを使って飾りをつくります。みんな楽しそうに、夢中になって作っていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【氷見市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ