【立山町】「立山町立小学校GIGAスクール構想Chromebook調達」条件付一般競争入札の実施について(入札参加申請締切:令和3
新学習指導要領に求められる児童の情報活用能力を育成するとともに、文部科学省が掲げるGIGA スクール構想の学習環境を実現するため、学習用コンピュータを整備する。
【富山市】水橋中学校 GIGAスクール構想へ向けて、教職員研修会
GIGAスクール構想は、生徒一人一人に一台の端末を配置し、主体的に学ぶ学生徒を育成していくことを目指しています。私たち教職員も、授業に端末を取り入れていけるよう、富山市教育センターから3名の講師をお招きして研修を行いました。
【富山市】神明小学校 6年生 パソコンと向き合っています
今年度から本格的に使うノートパソコンを使って社会科の学習をしました。パソコンの扱いにも少しずつ慣れてきて、今日はQRコードの読み取りから社会科クイズに挑戦しました。
【南砺市】(北日本新聞)来年1月にもタブレット授業 小中学校
全国の小中学生が1人1台のパソコンを使えるようにする「GIGAスクール構想」で、南砺市では来年1月にも、タブレット端末を使った授業が可能になる。8日の市議会本会議で、蓮沼晃一氏の一般質問に村上紀道教育部長が説明した。
【高岡市】能町小学校 日本教育新聞に掲載されました
能町小学校のオンライン授業参観の取組が日本教育新聞社の取材を受けました。当日の写真(スクリーンショット)やアンケートの結果も掲載されています。
【入善町】ひばり野小学校 GIGAスクール構想 一人1台タブレットを使って
文科省の進めるGIGAスクール構想の一環として、1人1台のタブレットが整いました。そのはじめとして、タブレット利用に関するルールについて確認しあいました。教員の指示に従うことやネット利用に関するルールを学習しました。自分のタブレットで、文章を作ったり、ネットにつないで調べ物をしたりして、少しずつタブレットに慣れていきたいと思います。今後は双方向のやりとりができるように学習を進めていきます。
【富山市】大久保小学校 1月14日(木) プログラミング教育研修会
大久保っ子の皆さん 臨時休業中、元気にすごしていますか。勉強もしていますか。先生たちも、プログラミング教育について勉強しています。
【高岡市】(PDF)GIGAスクール構想の進捗状況について
高岡市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組の進捗状況が掲載されています。
【富山市】大泉中学校 1学年 国語科
最後の授業でした。クロムブックを使って授業後アンケートを実施しました。
【富山市】呉羽中学校 2月18日(木):臨時休業日の学校3
文部科学省が推進しているGIGAスクール構想の一環となるICT機器の導入の要となるクロムブック(ノートPC)の設置準備が進んでいます。1人1台に配付予定のクロムブックが全校生徒分搬入され、一台一台調整をされました。その後、学年ごとに先生たちで各教室のキャビネットに収納し、充電端子と接続しました。(授業で使うのはもう少し後になります。)
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化