黒部市】情報教育研修会を開催しました。
12月15日(火)に情報教育研修会を行いました。市内小・中学校教員を対象に、GIGAスクール構想の実現に向けて、児童生徒の1人1台端末を有効に活用する授業のあり方について学び、指導力向上を図ることを目的として開催しました。

富山市】プログラミング教育普及推進のための学校支援人材マッチングシステムの開発
令和2年度公募提案型協働事業である「プログラミング教育普及推進のための学校支援人材マッチングシステムの開発」(実施団体:富山県教育工学研究会)の事業実績をお伝えするページです。

富山県 (産経新聞)”複業先生”とスタディサプリが連携、富山県立高校で実証事業を開始
テクノロジーとコミュニティの力で教育現場と社会を繋ぐ株式会社LX DESIGN (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金谷智、以下LX DESIGN)は、2021年7月1日(木)より、株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:北村吉弘、以下リクルート)が提供するオンライン学習サービス『スタディサプリ』 と連携し、”複業先生”の授業を通じて、生徒の主体的な学習姿勢を育む実証事業を開始することをお知らせいたします。 今回、実施前後での『スタディサプリENGLISH 中高生英会話コース』の活用・定着に関して実証を進めるとともに、今後も連携して、同様の取り組みを広げてまいります。”複業先生”では、学校に新たな関係人口を創出し、子どもたちにとって最高の学習体験をデザインしてまいります。

南砺市】令和2年6月定例記者会見
南砺市のGIGAスクール構想の実現に向けた予算が紹介されています。

上市町】(PDF)令和3年度 上市町予算(案)
ICT教育環境整備事業費 20,948 千円 (教育委員会)...令和2年度までに整備したネットワーク環境や機器をより効果的に活用するため、ICT支援員及びGIGAスクールサポーターを小中学校に配置する。(7ページ)

上市町】陽南小学校 端末の使い方講習会
一人一台の端末があっても教える人が使い方を知らなければ、有効な指導はできません。個別最適な学びと協働的な学びを、ICT活用で実現させるために、先生方も勉強です。これからはICTを文房具のように活用する学習が当然の時代になっていきます。学習においてノート、鉛筆、消しゴムと同じくらい、端末の必要性を感じるようになるのでしょう。

富山市】光陽小学校 GIGAスクール開始!
先週の金曜日、5年生のGIGAスクールが始まりました。一人一台パソコンを使って、初めてクラスのページにログインしました。パソコンを触る前には、教頭先生、中野先生から、GIGAスクールについての説明を聞き、気をつけることも教えていただきました。教室に戻り、初めてパソコンを触る子供たちは、ドキドキそわそわ。パソコンを立ち上げ、一つ進む度に「すごーい!」「優秀!」と、嬉しそうにしていました。これから、このパソコンを使って色々な勉強をしていきましょうね!

富山市】神明小学校 3年生 chromebookを使ってみたよ
社会科でchromebookを使いながら学習をしました。航空写真を見ながら学校の周りや富山市の様子を確認したり、見つけたことを書き込んだりしました。

富山市】寒江小学校 G Suiteの研修:寒江小学校
1月7日(木)、寒江小学校で出前講座「ICT活用等支援」を行いました。今日は3時間も時間をとっていただきました。おかげで、スプレッドシート(協働編集作業、課題の提出)、スライド(AIの機能を使っておしゃれに編集)、ジャムボード、フォーム、クラスルームなど、授業での活用事例をたくさん体験していただくことができました。特に、ジャムボードでは、「織田信長はなぜ天下統一に近づくことができたのか」という課題をもとに、要因を付箋に書き、グループで分類、整理、関連付け、総合しておられました。

富山市】萩浦小学校 G Suiteの授業での活用:萩浦小学校
1月20日(水)、萩浦小学校で出前講座「ICT活用等支援」を行いました。研修内容は、G Suiteの活用です。萩浦小学校では、12月にスプレッドシードやスライドの操作研修をされたそうです。その際、「授業での活用を学びたい」という先生方の要望が強く、今回は、スプレッドシート、ジャムボード、フォーム、クラスルームの授業での活用事例をたくさん紹介しました。

【富山県】