朝日町】さみさと小学校 (中日新聞)タブレット活用 一歩先へ 健康観察や学校評価アンケなど
県内で最も早く全町的な小中学校のオンライン授業を実施するなど、情報通信技術(ICT)による教育が進んでいる朝日町のさみさと小学校は二十五日、タブレット端末を活用した学校生活を公開した。タブレットを教育に限らず、児童の健康観察や学校評価、学力向上アンケートにも活用している。 

富山市】中央小学校 学びの多い研修でした
昨日の6時間目に、6年生社会科の研究授業と事後協議会を行いました。「縄文と弥生どちらがくらしやすいか」について、クロムブックを活用してそれぞれの考えについて話し合います。市教育センターからお招きした講師の先生も、クロムブックを使って根拠を示しながら考えを述べる姿に感心しておられました。協議会で話題になったこと、指導助言で教えていただいたことを今日から活かしたいです。

富山市】桜谷小学校 6月14日(月) クロムブックを持ち帰ったよ 6年生
週末クロムブックを持ち帰り、自分の休日の様子を写真に撮ってスライドにあげました。休み中も友達の写真を見合って、コメントする様子が見られました。今日学校に来てからも写真の話をしたり、コメントを書き合ったりして楽しい課題になりました。お家での保護者のみなさんのサポート、ありがとうございました!

富山市】豊田小学校 3年生 豊田っ子タイムの様子1
6月2日(水)4組では、豊田っ子タイムにイラスト係主催のイラスト大会を行いました。ジャムボードを使って「上手だな」「すごいな!」と思った友達の絵にコメントをしていきました。

富山市】大沢野小学校 5年生 国語 クロームブックを使ってアドバイス
国語の学習で俳句をつくっています。よりよい表現を目指し、クロームブックのコメント機能を使ってアドバイスし合いました。

南砺市】城端小学校 保護者の皆様へ;一人一台学習専用端末の貸与について
4月28日、「一人一台学習専用端末の貸与について」を保護者向けに配布しました。「GIGAスクール構想」リーフレットについては、ぜひご一読ください。「一人一台学習専用端末を有効に使うために」については、タブレットを使う時の約束等が書かれています。お子さんと一緒にお読みください。なお、端末の家庭への持ち帰りについては準備中につき、現段階では家庭へは持ち帰らず学校にて使用します。

南砺市】城端小学校 私たち教員も勉強!
子供たちが帰った後、教員が集まり、タブレットの活用についての研修を行いました。Teamsの使い方や情報のやり取りの仕方等、教員同士で教え合いをしました。子供たちも毎日勉強していますが、私たち教員も毎日勉強です。

黒部市】第1回情報教育研究委員会を開催しました。
5月14日(金)に情報教育研究委員会を行いました。この研究委員会は市内の11名の教員(各小・中学校から1名)によって構成されています。現在、黒部市では、文部科学省の「GIGAスクール構想」のもと、一人一台端末が整備されました。今回の研究委員会では、市内小・中学校の一人一台端末の設定や活用状況について話し合ったり、年間活動計画について協議したりしました。研究委員から多くの質問や意見が出され、活発な協議・情報交換が行われました。

黒部市】第2回情報教育研修会を開催しました。
3月2日(火)に、第2回情報教育研修会を行いました。文部科学省のGIGAスクール構想のもと、本市でもいよいよ来年度から児童生徒の1人1台端末の活用が始まります。市内の小・中学校教員を対象に、児童生徒が使用することになる端末を実際に操作し、その技術を学ぶことを目的として、研修会を開催しました。

黒部市】中央小学校 タブレット研修会(3月16日掲載)
3/11(木)、第2回タブレット研修会を教職員対象に行いました。新年度からのタブレットを活用した授業を想定して、講師から具体的な指導方法についての説明を受けました。

【富山県】