【高岡市】万葉小学校 パソコン教室
12月2日(木)情報教育特別講師の先生を迎え、3年生以上の教室で、学習専用端末を使ってパソコン教室を行いました。5年生は、スクラッチ(ビジュアルプログラミング言語)を使って、プログラミングの基礎の学習をしました。初めてのプログラミングですが、自分で選んだスプライト(キャラクター)を歩かせたり、向きを変えさせたり、音を付けたりと、講師の先生に教えていただきながら、楽しくプログラムを組むことができました。
【立山町】立山中央小学校 タブレットを使いこなそう
2学期になり、1年生もタブレットを積極的に使い始めました。1学期はタブレットを起動させ、カメラを使うところから始めました。今では自分のタブレットで、写真だけでなく動画も撮れるようになり、どんどん使い方に慣れてきています。また、「勝手に人の写真を撮らない」「学習に関係のないことはしない」などのタブレットを使用する際のルールやマナーの指導も併せて行っています。
富山県 令和3年度GIGAスクールサポーター業務に係る公募型プロポーザルの審査結果について
令和3年度ICT教育推進事業「GIGAスクールサポーター業務」について、プロポーザル方式により受託先となる事業者の選定を行い、審査の結果、以下のとおり受託候補者を決定しましたのでお知らせします。
【上市町】上市中学校 美術科の授業の様子です!
2年生の美術の様子です。ポスター制作に取り組んでいます。今日は、一人一人がタブレットを利用してインターネットのウェブページから、ポスターの素材を集めました。大画面では全員の状況を映し、教員がアドバイスできるよう、進行状況を見守っています。
富山県 (KNB)富山県立高校 感染防止と学びの場 両立は
感染拡大のため延期されていた県立高校の2学期が13日から始まりました。学校での感染を防ぎながら学びをどのように確保していくのか。岡田記者のリポートです。
富山県 (中日新聞)高校夏休み延長受け オンライン授業視察 県庁で知事
新型コロナウイルス感染拡大の影響で県立高校などの夏休みが十二日まで延長されたことを受け、新田八朗知事は三日、高校二校が独自に行っているオンライン授業を視察した。
富山県 (北日本新聞)オンライン授業の環境整備急ぐ 新田富山県知事
新田八朗知事は3日、全ての県立高校でオンライン授業を受けられる環境づくりを急ぐ考えを示した。現状では43校中13校にと…
富山県 (KNB)感染対策と学びの両立 学校の現場は模索中
新型コロナ拡大のため、県立高校は夏休みを延長していますが、その期間中、感染対策をとりながら学びの時間を確保するための取り組みが進められています。岡田記者のリポートです。
【富山市】富山高校 (日テレNEWS 24)感染対策と学びの両立 学校の現場は模索中
富山高校は先月までに全生徒にタブレット端末を配布し、補習期間中、生徒の登校を週1回に減らして平日はほぼ毎日、オンラインで授業を実施しています。感染防止対策と学びの時間の確保を両立させるための取り組みです。
【高岡市】(日テレNEWS24)高岡の選択制オンライン授業 初日405人
高岡市では、コロナの感染懸念への対策としてすべての小中学校と義務教育学校で1日から、学校での授業とオンラインでの授業を選ぶことができる取り組みを始めました。405人がオンラインでの授業に臨んだということです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化