富山市】光陽小学校 4年生 今日の学習の様子 2022/2/24
今日の学習の様子です!子供たちは、感染症対策に努めながらも、集中して学習に取り組んでいます!上:音楽科 茶色の小瓶演奏会 中:社会科 岩瀬の町を探索しよう 下:外国語活動 This is my day.

氷見市】比美乃江小学校 3月1日(火)ひみのえ参観(ネットで学習参観)
3月1日(火)ひみのえ参観(ネットで学習参観)

魚津市】星の杜小学校 【3年生…書写、社会科】 2022/2/25 
授業の様子を紹介します。【3年生…書写、社会科】

高岡市】太田小学校 4年 学習専用端末を使って学習の振り返り 2022/3/2
4年生は、理科の学習において、学習専用端末を使って、今学期の振り返りを行いました。クラウド上のプリントを使って、一人一人が自分のペースで取り組みました。進級に向けて、ホップ・ステップ・ジャンプ!!

富山市】月岡小学校 6年生 世界の国々について 2022/2/4 
社会科「日本とつながりの深い国々」について学習しています。今日は、それぞれが調べた国の特徴について発表しました。みんなクロムブックのスライドを活用しながら友達に分かりやすく伝えることができました。

朝日町】(中日新聞)教育にデジタル推進 朝日町教委が新年度 2022/3/10
朝日町教委は二〇二二年度から、AI学習ドリルや一流講師による双方向型遠隔オンライン授業、本年度整備したアクティブラーニング室の本格運用を柱にした教育デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する。木村博明教育長が九日の町議会定例会で加藤好進議員(グループ22)の代表質問に答え、概要を説明した。(松本芳孝)AI学習ドリルは、経済産業省の「未来の教室」プロジェクト実証授業に三年連続採択された学習ソフトを小一〜中三の全学年で六月から使う。同ソフトは全国の百以上の自治体の千八百を超す学校で導入実績があるが、県内では初めての導入。当初は家庭学習や朝学習で使い、その後、授業に採り入れていく。

砺波市】(砺波南部小学校)3・4年プログラミング学習(2月15日)
アニメーションの作成を通して、プログラミングについて学習しました。 来校いただいた情報教育の先生の話をしっかりと聞き、分からないときには友達に確認しながら取り組んでいました。「左右に動く」「○歩動く」「○度まわる」「○秒まつ」等の細かな動きを組み合わせて自然な動きをつくります。思い通りに動いたときには「やった!」という表情を見せていました。

入善町】(中日新聞)ロボットカー制御を披露 入善・黒東小 プログラミング学習
入善町黒東小学校の六年生二十七人が十日、組み立て式のロボットカーを使ったプログラミング学習の成果を同校で披露した。児童らは先月末から総合学習の時間にプログラミングを学んできた。この日が最終回の授業で、教材を寄付した入善ライオンズクラブの岡田亮会長、小林勝之幹事らを招き、ロボットカーの制御を実演した。ロボットカーは六個のモーターと色センサー、距離センサーを備える。児童がタブレット端末に用意された命令を組み合わせて送信すると、ロボットカーは前進や後退などさまざまな動きを繰り広げた。岡田会長は「教材の使いこなしが難しいかと心配したが、児童が当たり前のように使っているので驚いた。さらに上を目指して頑張ってほしい」と述べた。福沢芽唯さん(11)は「プログラミングの授業を通じて、交通事故が少ない社会ができると実感した」と学習の手応えを口にした。

(北日本新聞社webun)生徒1人1台の端末 県教委がトラブル対応へセンター 
県教育委員会は2022年度、県立高校と特別支援学校に導入したタブレット端末のトラブルにワンストップで対応する「GIGA…

入善町】黒東小学校 Teamsをつかう【1年】
急な欠席やオンライン学習の準備として、中・高学年は経験済みです。4年生以上は、いつでも大丈夫なようですので、今後、持ち帰りの日常化を進めていきます。実際に家庭からのカメラを使ったWeb会議の準備を低学年も始めました。1年生もMicrosoftTeamsによるWEB会議の練習をしてみました。コンピュータ室と1年教室に分かれて、つなげてみました。当然ですが、みんなの顔が映ると大喜びです。Zoomでの会議は簡単ですが、緊急時には配布物や学習の指示のために、Teamsを連絡手段としています。家庭でも、1年生が自分でできるようになることが必要ですし、そういう時代になりましたね。

【富山県】