【入善町】黒東小学校 英語でプレゼン【5年】 2022/2/14
「廣田先生とラーズ先生に、日本の名所を紹介しよう」という外国語の授業。発音練習をしながら、パワーポイントでプレゼン資料を作成し、修正しながら、この日を迎えました。まず、発表する英文のレベルの高さに驚きましたし、耳から始めているから発音がいいことにもびっくりしました。こんな難しいことを楽しそうにやっているのが一番嬉しいですね。一人、風邪気味で休んでいる子供は、オンラインで参加していました。せっかくの発表の日なので、オンライン環境はありがたいことですね。
【南砺市】井波小学校 今年度最後のクラブ活動(4~6年生) 2022/3/3
今年度最後のクラブ活動がありました。これまでの練習の成果を披露したり、6年生と最後の交流を深めたりして楽しく活動をしました。
【黒部市】石田小学校 eライブラリ(1年1組) 2022/2/21
2月21日(月)1年1組でeライブラリの学習をしている様子です。eライブラリの学習が始まったばかりの頃は、操作にも不慣れな様子でしたが、今ではすっかり慣れて、どんどん問題を解いている子供が多かったです。eライブラリには、問題を解くと植物がどんどん育つ仕組みもあり、問題を解くときの意欲付けになっているようです。
【富山市】光陽小学校 4年生 今日の学習の様子 2022/2/24
今日の学習の様子です!子供たちは、感染症対策に努めながらも、集中して学習に取り組んでいます!上:音楽科 茶色の小瓶演奏会 中:社会科 岩瀬の町を探索しよう 下:外国語活動 This is my day.
【氷見市】比美乃江小学校 3月1日(火)ひみのえ参観(ネットで学習参観)
3月1日(火)ひみのえ参観(ネットで学習参観)
【魚津市】星の杜小学校 【3年生…書写、社会科】 2022/2/25
授業の様子を紹介します。【3年生…書写、社会科】
【高岡市】太田小学校 4年 学習専用端末を使って学習の振り返り 2022/3/2
4年生は、理科の学習において、学習専用端末を使って、今学期の振り返りを行いました。クラウド上のプリントを使って、一人一人が自分のペースで取り組みました。進級に向けて、ホップ・ステップ・ジャンプ!!
【富山市】月岡小学校 6年生 世界の国々について 2022/2/4
社会科「日本とつながりの深い国々」について学習しています。今日は、それぞれが調べた国の特徴について発表しました。みんなクロムブックのスライドを活用しながら友達に分かりやすく伝えることができました。
【朝日町】(中日新聞)教育にデジタル推進 朝日町教委が新年度 2022/3/10
朝日町教委は二〇二二年度から、AI学習ドリルや一流講師による双方向型遠隔オンライン授業、本年度整備したアクティブラーニング室の本格運用を柱にした教育デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する。木村博明教育長が九日の町議会定例会で加藤好進議員(グループ22)の代表質問に答え、概要を説明した。(松本芳孝)AI学習ドリルは、経済産業省の「未来の教室」プロジェクト実証授業に三年連続採択された学習ソフトを小一〜中三の全学年で六月から使う。同ソフトは全国の百以上の自治体の千八百を超す学校で導入実績があるが、県内では初めての導入。当初は家庭学習や朝学習で使い、その後、授業に採り入れていく。
【砺波市】(砺波南部小学校)3・4年プログラミング学習(2月15日)
アニメーションの作成を通して、プログラミングについて学習しました。
来校いただいた情報教育の先生の話をしっかりと聞き、分からないときには友達に確認しながら取り組んでいました。「左右に動く」「○歩動く」「○度まわる」「○秒まつ」等の細かな動きを組み合わせて自然な動きをつくります。思い通りに動いたときには「やった!」という表情を見せていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化