富山市】太田小学校 1年生との交流活動(6年生) 2022/5/13
5月12日(木)6年生は1年生と交流活動をしました。初めてクロームブックを使う1年生に使い方を教えていました。優しく声をかけたり、動かしてみせたりしてアドバイスをする姿は、さすがでした。クロームブックの後は、お話をしたりじゃんけんをしたりして楽しく過ごしていました。

砺波市】出町中学校 第3学年 国語科「握手」5/10
3年生の国語科で、井上ひさし氏作の「握手」を学習しています 上写真は、作品中のルロイ修道士の考え方や生き方について考えたことを書き、交流する学習の様子です。今日の授業では、文書一覧から級友の書いた文章を選んで読んだり、実際に自分の考えを伝え合ったりして、ルロイ修道士の考え方や生き方、価値観について考えを深めています。文章を読み取る力をつけるだけでなく、作品を通して自分自身の生き方や価値観について振り返ることは、国語科の学習における道徳教育です

射水市】片口小学校 初めてのタブレット学習(1年生) 2022/5/12
今日は、初めてのICT学習を行いました。タブレットパソコンの扱い方やパスワードの大切さを教えてもらいました。その後、電源を入れずにキーボードを押し、パスワードの入力練習をしました。実際に電源を入れて、画面が明るくなったときは、自然と子供たちから歓声が上がりました。今日のこの気持ちを忘れずに、大切に扱って学習してほしいです。

射水市】放生津小学校 タブレットPCを活用しています。 2022/5/19
運動会の予行が明日に延期になったので、今日は水曜の時間割で学習です。本校には、PTAよりいただいたタブレットPCが6台あります。日頃よりそれらを活用してインタラクティブ(双方向)な授業に心がけています。算数、理科、体育などで使うことが多いです。また、スマートフォンを使ってもタブレットPCと同じことができる設備も整えました。今後、大いに活用していきます。

砺波市】出町中学生 第2学年 総合的な学習の時間がスタート! 2022/5/25
3年生の国語科で、井上ひさし氏作の「握手」を学習しています。上写真は、作品中のルロイ修道士の考え方や生き方について考えたことを書き、交流する学習の様子です。今日の授業では、文書一覧から級友の書いた文章を選んで読んだり、実際に自分の考えを伝え合ったりして、ルロイ修道士の考え方や生き方、価値観について考えを深めています。文章を読み取る力をつけるだけでなく、作品を通して自分自身の生き方や価値観について振り返ることは、国語科の学習における道徳教育です。

富山市】小見小学校 はるをみつけよう(1・2年生) 2022/5/2
小見小には、今、いろいろな「春」があります。見付けた様々な春をクロムブックで撮影し、その後教室で紹介し合いました。

砺波市】出町小学校 自分で調べ方を決めています5/6
5年生の社会科です。今日の学習課題は、「なぜ短い作業時間で、より多くの米がとれるようになったのだろう」です。この課題は、子供たちが決めました。さらには、この課題についてどのようにして調べるのかについても、子供たちがそれぞれ決めていきます。今日は、学級文庫の本、社会科資料集、タブレット等、自分で調べる方法を決めて取り組みました。子供たちは、調べた後の話合いで、米が多くとれる理由として、作業の機械化や耕地整理、品種改良等をあげ、積極的に意見交換をしていました。話を聞く態度もとても立派でした。

砺波市】砺波北部小学校 4年 タブレット学習 2022/5/12
ICT支援の講師に来ていただき、タブレット学習を行いました。キャラクターが目的地に着くまでの命令を考え、キャラクターを動かすという、プログラミング学習の基本を学びました。友達と相談しながら取り組む子供や自分一人の力でじっくり取り組む子供等、どの子供も意欲的に楽しみながら学習に取り組みました。

小矢部市】大谷小学校 5年生 タブレットを使った学習 2022/5/10
社会科では日本の島々について、調べました。昨年度から導入された、一人1台のタブレットを活用して、日本の最も南にある島を調べました。子供たちが調べる中で、「沖ノ鳥島」と「波照間島」の二つの名前が出てきました。「どちらが本当に、日本の最も南にある島なのか?」誰かが、そうつぶやきました。その瞬間、子供たちにとって、本当に疑問に思う学習課題が生まれました。あとは、子供たちがどんどん調べて発表するだけです。主体的に学習する子供たちの姿が見られました。

黒部市】若栗小学校 1年生 初めてのタブレット 2022/5/10
一人一台端末の活用として、1年生が初めてタブレットを使用しました。今日は、ログインとシャットダウンの練習をしました。6年生の力を借りて練習し、最後には自分の力でできるようになりました。「シフトを押しながら・・・」「エンター!」など、覚えた言葉を使って取り組む様子が微笑ましかったです。これからできることがどんどん増えていくといいですね。

【富山県】