【富山市】針原小学校 6月9日(木) 学習参観(5年生)
5年生図画工作では、タブレットを使い、心にとまる画像を探しています。宇宙、星、月、外国の景色など、「まだ見ぬ世界」を絵に描こうとして。
【氷見市】(中日新聞)快適環境 ICTで調査 氷見高生、イタセンパラ保護池 2022/6/24
氷見高校海洋科学科の三年生二十人が二十三日、国の天然記念物で絶滅危惧種の淡水魚イタセンパラの保護池(氷見市惣領)に、情報通信技術(ICT)を活用したセンサーを取り付けた。遠隔監視システムでイタセンパラや餌となるイシガイが育ちやすい水質環境を調べる。
水産業へのICT導入に積極的なNTTドコモ(東京都)が協力した。生徒たちは保護池の深くなっている部分の水深七〇センチあたりにセンサーを設置した。水温と溶存酸素量を三十分ごとに計測し、データがタブレット端末に送られる。設置は産卵期が終わる十一月まで。同校は、保護池の除草を毎年しており、データは浮草などの清掃活動にも役立てる。
【富山市】月岡小学校 4年生 情報モラル講座 2022/6/13
今日情報モラル講座がありました。SNS、タブレットの使い方等の情報モラルについて考える大事な時間になりました。今後この講座を思い出して、ルールを守っていって欲しいと思います!
【富山市】大庄小学校 今日の3年1組 2022/5/26
書写では、毛筆で「横画」を書きました。筆の下ろし方や姿勢を意識しながら少しずつ毛筆に慣れています。算数ではタブレットドリルを使った確認テストを行いました。スクリーンに映る友達の回答を見ながら、「頑張れ」「あと少し」声をかけている姿が素敵でした。
【富山市】岩瀬小学校 6月9日(木) 4年生 都道府県について文を書こう
今日の国語の学習は、都道府県名を使って文を作りました。タブレットで、特産品や有名な場所を調べながら書きました。
【富山市】山室中部小学校 あさがおの観察(1年生) 2022/6/8
生活科の学習の様子です。日々、ぐんぐん育つあさがおの様子を見て
「昨日よりも芽の数が増えたよ」「水やりをがんばったから、前よりも大きくなったんだね」と喜んでいました。タブレットで写真を撮影し、撮った画像を何度も見ながら真剣に観察カードを描く様子が見られました。
【富山市】宮野小学校 学習の様子(のぞみ級) 2022/6/3
タブレットや漢字絵カード、50音ボードを使って学習をしています。
【南砺市】井波中学校 生徒総会 2022/5/23
5月23日(月)今回の生徒総会では、令和3年度の活動報告や、令和4年度の生徒会テーマや活動計画の協議を行いました。生徒は紙媒体を使用せず、一人一台のタブレット端末をもとに、総会に臨んでいました。総会では、すべての議案が承認されました。これから令和4年度の生徒会活動が、本格的に始まります。
【富山市】堀川小学校 社会科『ものができるということー「食」をたどるー』(5ー1)2022/5/31
5年1組では、社会科『ものができるということ-「食」をたどる-』の学習を進めています。自分の調べたいものを考えながら、本やタブレットを使って、一人ひとりの学びを深めたり広げたりしています。活動中、仲間に知らせたい情報が見つかると、「〇〇さんが知りたがっていたことがこの資料に載っていたよ」と進んで伝えようとする姿も見られました。
【富山市】岩瀬小学校 5/13 学習の様子
3年生は、算数の問題に取り組んでいます。4年生は、chromebookを使って「まぼろしの花」の絵に挑戦しています。5年生は、プリント学習をしています。午後もがんばって学習に取り組んでいます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化