【入善町】黒東小学校 研究授業(国語科)【2年】2022/10/4
2年生は、授業公開の研究授業でした。国語「秋を感じる言葉を見付けよう」という単元で、タブレットのロイロノートの共有ノートを利用してのグループ学習で進みました。ねらいが、「秋を感じる言葉を考え、交流することができる」なので、交流が中心となっています。「タケノコ」や「トトロ」「タヌキ」等、季節がよくわからない言葉も出てきていました。「トンボが多くなった」「栗ご飯」等、生活とよくつながって情景を思い浮かべている様子も観られました。本校、特に1,2年生は、かなりのレベルでロイロノートを活用していることを実感しました。
【富山市】熊野小学校 総合的な学習の時間(5年2組) 2022-09-15
総合では、音楽会に向けて「島海の宝」を見つけています。本やパソコンで調べたことをグループで発表しました。
【小矢部市】大谷小学校 9月21日 新しい本の紹介 ~タブレットを使って~
学校司書の先生が、新しく入った本の紹介動画を作成してくださいました。動画ですから、自分のタブレット端末で、自分のペースで見ることができます。表紙や挿絵のきれいな色合いもそのまま見られ、ぐっと本の魅力も伝わります。今回の動画では、司書の先生が本のおすすめポイントを分かりやすくお話してくださっています。ぐっと秋らしくなってきたこのごろ。新しい本の紹介動画を見て、お気に入りの一冊を手に取ってみてはどうでしょうか。
【富山市】太田小学校 「ごんぎつね」 4年生 2022-09-15
4年生の国語科では、「ごんぎつね」を学習しています。今日の課題は、「調べたら分かること、話し合うべきこと」を共有した後に解決することでした。気になったことばの意味を調べて、ジャムボードで共有しました。その活動の中で、1番盛り上がったのは、「ごん」が死んでしまうことの伏線となっている言葉が使われていることが分かった瞬間です。
【富山市】岩瀬小学校 2年生 9月14日 国語科『ことばのなかま分け』
国語科『ことばのなかま分け』では、与えられた言葉をグループに分類する学習をしました。クロムブックをさくさくと操作し、何のヒントもなく、全員グループ分けすることができました。
【富山市】神明小学校 1年生 言葉あつめ 2022-09-13
クロームブックを使って言葉あつめをしました。操作の仕方にも慣れて、たくさん言葉を書き込むことができました。
【小矢部市】大谷小学校 元コンピュータ室を 2022-08-10
一人一台タブレット端末が配られたのを機に、コンピュータ室のパソコンを使っての学習は行わないことになりました。そこで、昨年度途中より、パソコンの引き取り、コンセントの移設等を行ってきました。さらにこの夏季休業中に、職員作業で、机・椅子の移動や不要なものの処分等を行いました。真ん中を広く空けて机を配置したため、学年集会や体を動かすことが多い下学年の音楽、そしてタブレット端末を持ち込んでの総合的な学習等、多様な使い方ができそうです。
【富山市】神保小学校 【1年生】ことばみつけ 2022-09-02
クロムブックを使ってことばみつけをしました。子供たちは、たくさんの言葉を見つけていました。
【富山市】長岡小学校 9月2日(金) 1年生 プログラミング体験
教頭先生との学習で、「ビスケット」というプログラミングソフトを使ってお絵かきをして遊びました。
【富山市】光陽小学校 普段の学習の様子です!2022-09-01
普段の授業では、一人一台タブレットを活用した授業が展開されています!子供たちは、タブレットを使いこなしながら、より深い学びを実現しています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化