【高岡市】伏木高等学校 ロシアオンライン授業2022/12/20
12月14日(水)2,3限に、2,3学年ロシア語選択者が、2,3人ずつのグループ毎にタブレットを利用し、友好校であるウラジオストク第2ギムナジウム学校の生徒と対話しました。わからない言葉をスマートフォンを使って探しながら、お互い好きなものについて質問し交流をはかりました。
【射水市】新湊高等学校 台湾高校生とのオンライン交流を行いました2022/12/19
2年英語系の生徒が、台湾の高校生とオンライン交流を行いました。英語を使用し、1対1で、お互いの文化や学校生活について話しました。英語力を高めたいと思う良い機会になりました。
【高岡市】高陵小学校 5年 プログラミング・ネットモラル教室 1/26
講師の先生をお招きし、各クラス二時間ずつ、プログラミング教室を行っていただきました。マイクロビットを使用したプログラミングと、「スクラッチ」というサイトを使ったプログラミングの授業をしていただきました。画面上のキャラクターにプログラミングを行い、動かすことでミニゲームを作りました。子どもたちは自分のしたい動きをさせるために、順序や動作を工夫するなど、プログラミングに夢中になっていました。また、今日の3時間目には学年全体で、ネットモラル教室も行っていただきました。インターネットは「道具」であり、正しく使えば便利で自分を豊かにすることができますが、使い方を間違えれば様々な危険があるということを、具体例を出しながら教えていただきました。高学年になり、ますますインターネットを使う機会が増えている子どもたちは、真剣に話をきいていました。
【富山市】神保小学校 【1年生】かぜあそび その12023-01-20
生活科でおもちゃ作りをしました。風車やストロー飛行機等、それぞれが遊んでみたいおもちゃを選んで作りました。
【射水市】新湊南部中学校 学校で取り組めるSDGsを考えよう2023/1/13
1年生は、総合的な学習の時間に、「学校で取り組めるSDGsを考えよう」というテーマで探究活動を行うことになりました。今日は、最初のオリエンテーションを行い、大まかな学習の見通しを確認しました。1年生では、学校でどんな取り組みをするか計画を立て、その提案のための発表を行います。各グループからの提案を精選し、2年生では実際に取り組む予定です。オリエンテーションの後、早速、各自で情報収集を行いました。どんな提案が出てくるか楽しみです。
【滑川市】田中小学校 4年生 音楽 友達のアドバイスを聞いて練習してみよう 2023年1月17日
4年生は音楽の時間に、タブレットのロイロノートの機能を使った授業を行いました。宿題のリコーダー練習を録画したものをロイロノートにアップし、生徒間通信機能を使って友達の演奏の動画にアドバイスを送り合いました。そして、もらったアドバイスを意識して、よりよい演奏を目指して練習をすることができました。
【高岡市】志貴野中学校 2年 進路学習「高校調べ発表会」2023-01-16
2年生は、5限に、冬休みの宿題「高校調べ」のレポート発表を行いました。自分の興味のある高校について調べてきたことを、班で伝え合いました。生徒は、学校行事や部活動など高校の違いがわかってよかったと言っていました。2年生も来年の今頃は進路選択に向けて真剣に勉強に励むことになります。高校のことを知ることは大事です。なお、課題は学習端末で作成し、画面を見て伝えていました。紙で見たい私は、時代だなあと感じてしまいました。
【富山市】四方小学校 12月19日(月) 3年生 今日の授業風景(火事を防ぐには…)2022/12/19
3年生の5時間目は、社会科の学習でした。なぜ火事が減ったのかなどについて調べていました。
【富山市】宮野小学校 5年生 総合的な学習の時間 その12022/12/13
調べたことや考えたことを友達に伝えました。まずは、班の友達と聴き合いました。聴いた後には質問をしたり感想を伝えたりします。
【富山市】神明小学校 5年生 図工 光と場所のハーモニー2022/12/13
今日の図工では、「光と場所のハーモニー」と題して、デジタルアートを作りました。プログラミングソフト「Viscuit」を活用して、様々な模様を作りました。次回は、プロジェクターを使って、部屋の中に映し出したいと思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化