【高岡市】中田小学校 今日の中田っ子(2/2)2023/2/2
3年 社会科パワーポイント上の自分のスライドに調べてことを書き込んでいます。タッチペンとルーラーで線を引いています。一人一台端末の良さをうまく利用しています。いたるところで教え合う姿が見られます。
2年 生活科 「0歳から1歳頃までのようすを発表しよう」実物投影機を使って自分の生い立ちを発表しています。かわいい笑顔の写真に癒やされます。
【射水市】新湊南部中学校 市マイスター教員事業2023/1/30
1/30(月)、射水市マイスター教員事業の一環で、1年生英語科の授業を公開しました。市内中学校や本校の教員が参観し、授業づくりについて研修を行いました。「水を得ることが困難な地域の子供たち」について驚いたこと、そのような子供たちのためにしたいことを英語で意見を伝え合いました。相手の意見をしっかりと聞き、友人の意見に「ナイスアイディア」と反応している生徒もいました。
【立山町】利田小学校 オンラインでおはよう2023/1/25
大雪の影響で学校は臨時休業になっています。子供たちが家庭等で健康で安全に過ごしているかを確認するため、午前中にオンライン健康観察を行いました。『朝6時ごろには起きてました』『家族と過ごしています』『寒いけど元気です』『宿題とっくに終わらせました』『これから自主学習でもしようかと思います』。オンラインを通して聞く子供たちの声はとても元気そうです。自分で何をするか考え、判断し、行動するよいチャンスです。子供たちが自分のためになる時間を過ごしてくれるとうれしいです。明日、子供たちに合うのが楽しみです。
【氷見市】氷見高等学校 台湾 鼓山高校との交流を実施しました。2023年01月13日
12月21日(水)、2学年文理探究コースの生徒と有志で、台湾の鼓山高校との交流を行いました。8つのグループに分かれ、自己紹介や互いの文化や学校生活について情報交換を行いました。 参加生徒からは「今台湾で流行しているものや日本との違いなども知ることができてとても楽しかった」「異文化交流を通して英語を学ぶことの重要性に気づけた」などの感想がありました。
【富山市】片山学園中学校・高等学校 【中学2年生】修学旅行事前学習②2023/1/30
修学旅行まで、あと1か月となりました。行き先は、京都、広島、奈良です。宿泊を伴う修学旅行の実施は4年ぶりで、生徒も教員も楽しみにしています!世界遺産を訪れたり、戦争をめぐる遺跡や日本古来の史跡を見学したりすることで、命の大切さ、平和の尊さ、日本の歴史についてしっかり考えてきます。有意義な修学旅行となるよう準備は万端にしてのぞみたいですね。先生のおすすめの名所紹介!?バスの座席はクラスで話し合って決めました。タブレットを使って京都班別学習のルートを話し合いました。どんな修学旅行になるのか楽しみ!
楽しい雰囲気の中で計画を立てています。
【高岡市】伏木高等学校 ロシアオンライン授業2022/12/20
12月14日(水)2,3限に、2,3学年ロシア語選択者が、2,3人ずつのグループ毎にタブレットを利用し、友好校であるウラジオストク第2ギムナジウム学校の生徒と対話しました。わからない言葉をスマートフォンを使って探しながら、お互い好きなものについて質問し交流をはかりました。
【射水市】新湊高等学校 台湾高校生とのオンライン交流を行いました2022/12/19
2年英語系の生徒が、台湾の高校生とオンライン交流を行いました。英語を使用し、1対1で、お互いの文化や学校生活について話しました。英語力を高めたいと思う良い機会になりました。
【高岡市】高陵小学校 5年 プログラミング・ネットモラル教室 1/26
講師の先生をお招きし、各クラス二時間ずつ、プログラミング教室を行っていただきました。マイクロビットを使用したプログラミングと、「スクラッチ」というサイトを使ったプログラミングの授業をしていただきました。画面上のキャラクターにプログラミングを行い、動かすことでミニゲームを作りました。子どもたちは自分のしたい動きをさせるために、順序や動作を工夫するなど、プログラミングに夢中になっていました。また、今日の3時間目には学年全体で、ネットモラル教室も行っていただきました。インターネットは「道具」であり、正しく使えば便利で自分を豊かにすることができますが、使い方を間違えれば様々な危険があるということを、具体例を出しながら教えていただきました。高学年になり、ますますインターネットを使う機会が増えている子どもたちは、真剣に話をきいていました。
【富山市】神保小学校 【1年生】かぜあそび その12023-01-20
生活科でおもちゃ作りをしました。風車やストロー飛行機等、それぞれが遊んでみたいおもちゃを選んで作りました。
【射水市】新湊南部中学校 学校で取り組めるSDGsを考えよう2023/1/13
1年生は、総合的な学習の時間に、「学校で取り組めるSDGsを考えよう」というテーマで探究活動を行うことになりました。今日は、最初のオリエンテーションを行い、大まかな学習の見通しを確認しました。1年生では、学校でどんな取り組みをするか計画を立て、その提案のための発表を行います。各グループからの提案を精選し、2年生では実際に取り組む予定です。オリエンテーションの後、早速、各自で情報収集を行いました。どんな提案が出てくるか楽しみです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化