高岡市】西条小学校 10.25 SDGsについて(4年生)2022/10/25
4年生は、総合的な学習の時間にSDGsについて学習しています。17の目標の中から、興味関心のあるテーマについて、インターネットや図書、資料などを使って調べ学習をしています。調べて考えたことは、学習専用端末のプレゼンテーション用ソフトを使って新聞にまとめます。

氷見市】(中日新聞)氷見市の遠隔授業 大臣賞 日本ICT教育アワード2022年10月19日
第五回日本ICT教育アワードで、氷見市の小規模校の遠隔授業が最高賞の一つ総務大臣賞に選ばれた。十一月十七日、東京都内で表彰式がある。同アワードは、百三十自治体が加盟する全国ICT(情報通信技術)教育首長協議会が主催。情報通信技術を活用した先進的な教育を顕彰している。氷見市では二〇二〇年度から、ICT教育を推進。ICTとスクールバスを活用し、小規模校のハンディを克服する取り組みが評価された。同じ中学校区域にあり、児童数の少ない上庄、海峰、灘浦の三小学校をつないだ遠隔授業を進めている。競争意識を養うなど小規模校のハンディを克服する一方、スクールバスで行き来する合同授業も行っている。アワードは七十九自治体が取り組み事例を応募。最高の大臣賞は、氷見市のほか文部科学大臣賞に東京都渋谷区、経済産業大臣賞に奈良県生駒市が選ばれた。(小畑一成)

富山市】三成中学校 授業の様子3B2022/10/7
プログラミングに取り組みました。

小矢部市】蟹谷小学校 タブレット端末を活用した授業2022-10-09
4年生では、タブレット端末を活用して国語科の授業を行っています。 この時間では、文章から読み取った登場人物の気持ちを、一人一人が書き込み、画面上で共有していました。こうすることで、たくさんの友達の考えを短時間で知ることができます。たくさんの友達の考えを知ることで、自分の考えを深め、友達の学びのよさに気付くことを期待しています。

富山市】南部中学校 10月27日(木)2学年 授業の様子(その6)
美術の授業で進めている執行部や各専門委員会のロゴマークのアイディア作りも完成間近です。どんなロゴマークに決まるのか楽しみです。

黒部市】石田小学校 図工の授業(6年1組)2022年10月7日
10月7日(金)5限に、6年生は図工で「ランドセルと思い出の場所(物)」を描く水彩画に取り組みました。事前にタブレットで思い出の場所や物を撮影して、今日は実際にランドセルを図工室に持ってきて、光と影等を丁寧に観察しながら着色していました。図工室には、42人分の色とりどりのランドセルが並びました。6年間使ったランドセルには、いろいろな思い出も詰まっていることでしょう。完成した作品が楽しみです。

射水市】小杉小学校 2年生 タブレットを使って学んだよ!2022/10/4
タブレットを使用し、算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習に取り組みました。三角の形を組み合わせ、花や恐竜等の生き物の形をつくりました。子供たちは一生懸命に考えながら楽しく学習しました

高岡市】福岡中学校 1年家庭科 刺し子入りのマイケースを製作中!2022/10/7

氷見市】比美乃江小学校 【3年生】総合的な学習の時間2022年9月29日
学習発表会の練習が始まっています。子供たちは、国語科で学習した付箋を使って意見をまとめる方法も生かしながら、どんな「氷見のとっておき」を紹介するかを話し合っています。「このことはどうしても伝えたいよね」「これは、他の場所でも見られることだから、なくてもいいんじゃないかな」足りない情報は、インターネットを駆使して調べ、加えていました。ステージを使った練習も始まり、子供たちの意欲も高まってきています。この学習発表会を通して、どんな成長を見せてくれるか楽しみです。ご家庭でも、台詞の練習等で、子供たちに温かい声かけをしていただけるとありがたいです。

小矢部市】大谷小学校 9月28日 6年生 福祉交流学習
3限にタブレットを使って、清楽園の方と交流を行いました。今日の学習では、職員の方の案内で高齢者の方が過ごす施設には何のためにどんな工夫があるのかについて学びました。特にどんな方でもお風呂に入れるよう、3種類の浴室があることを知り、驚きました。

【富山県】