富山市】広田小学校 5年生 図画工作「作品鑑賞会」2022/12/1
絵やパズルの鑑賞会を行いました。友達の作品のよいところや真似をしたいところ等をじっくりと鑑賞していました。

富山市】蜷川小学校 ものの名まえ(1年生)2022/12/8
国語「ものの名まえ」で、お店ごっこの準備をしています。「くだもの」のお店では、異図鑑で果物を調べていました。「おもちゃ」のお店では、Googleでおもちゃの名前を検索していました。「おかし」のお店では、自分が知っているお菓子を出し合っていました。それぞれの学び方で、物には名前があること、自分が知らない名前もあることを学んでいます。

魚津市】星の杜小学校  学習の様子 2022年12月7日
【6年生…総合的な学習、学級活動】学習の様子をお知らせします。

富山市】堀川小学校 ともだちのこと、しらせよう(1年生)2022/12/8
国語の学習では、となりの席の友達の「今、一番楽しいこと」という話題で、作文を書こうとしています。今日はクロームブックをボイスレコーダー代わりにして、インタビューをしました。次回は、インタビューしたことをもとに、お友達のことを紹介する文章を書いていきます。

魚津市】東部中学校 【2学年】進路の学習が始まっています。2022/11/24
いよいよ期末考査が来週の月曜日から始まります。朝早く来たり、睡眠時間をいつもより少し減らしたり、自分の趣味の時間を削ったりして勉強に打ち込んでいる生徒が多いです。さて、2年生は卒業後の進路についての学習を始めています。今日は高等学校について「進路のしおり」やインターネットを活用して調べ学習を行いました。高等学校の生活の様子や学校ごとの特色について理解を深めていました。来週は自分が調べたことを学級内で発表して、いろいろな学校について知る機会を設ける予定です。たくさんの行事があった2学期も、2022年もラストスパートです。最後まで悔いのないように学校生活に取り組んでほしいです。

富山市】新保小学校 4年生:外国語活動「オリジナルパフェを作ろう」:12月5日(月)
今日の外国語活動では、店員役とお客さん役に分かれて、パフェを注文する場面のやりとりをしました。

立山町】雄山中学校 【授業風景】文字と向き合う2022/11/14
本校では、国語科を中心に「読み解く力」の向上に努めています。特に大切にしているのは、目的をもって黙読することです。集中して文字に向き合うことで、読み解いていきます。

氷見市】宮田小学校 プログラミング学習 3年生2022年11月15日
11月15日(火) 6時間目 プログラミング学習今日は、プログラミング学習の「Scottie Go!」を行いました。グループで協力してロボットを×の場所に案内するとクリアです。全員クリア目指して頑張りました。間違って案内をしても、「あと一歩前に進むといいね」「右に曲がるの指示はどれ」など、話し合いながら取り組みました。間違っても大丈夫という安心感をもち楽しみながら学習できました。間違いから学び次に生かして成功すれば、それは間違いや失敗ではなく成功につなぐ大切な経験だと考えています。こらからも間違いや失敗を恐れずにたくさん学び成長していけるように支援していきます。

小矢部市】蟹谷小学校 タブレット端末を活用した授業
4年生では、タブレット端末を活用して国語科の授業を行っています。この時間では、文章から読み取った登場人物の気持ちを、一人一人が書き込み、画面上で共有していました。こうすることで、たくさんの友達の考えを短時間で知ることができます。

富山市】和合中学校 11月4日(金)授業の様子
画像上、中:1年2組理科 ばねばかりで力の大きさを考えるための実験の準備をしていました。画像下:2年3組美術 絵巻物、漫画のよさについて考えていました。

【富山県】