【相模原市】もえぎ台小学校 (2年生)3学期スタート!!
3学期初日。
19人全員が登校、とてもよいスタートになったと思います。
4時間目には、「バラ九九タイムアタック」や「九九すごろく」など楽しく九九の復習をしました。
3学期もよろしくお願いします。
【横浜市】横浜市立旭小学校 校長室より「GPSを活用した運動プログラム(第2回)」
パナソニック教育財団の助成を受けて進めている6年生のGPSテクノロジーを活用した運動プログラム、2度目の計測を行いました。
今回は、40m走のタイム計測の後、教室へ移動して、それぞれの端末に保管している自分の走りを収録した動画の分析を行いました。
2月に予定している3度目の計測に向けて、自己の走りを改善するための解決方法インプットです。慶応キッズパフォーマンスアカデミーのコーチングスタッフに、自己の走りを改善するヒントをもらいました。
【小田原市】豊川小学校 未来につなぐ工芸品 4年生
11月29日(金)、4年生は国語の説明文「未来につなぐ工芸品」の学習をしていました。説明文を3つの場面に分けて2つ目の場面の要約を学習用端末を使って行っていました。段落ごとの要点をおさえながら要約していきますが、学習用端末を使うことで文字を入力するスキルも向上しますね。
【横浜市】神奈川小学校 6年生がパソコンルームでプログラミングの学習をしていました。
ICT支援員さんからプログラミングについて学んだ後に、車の動きをプログラミングしていました。こういう学習を見ると、あらためて教育の変化について実感します。
【相模原市】富士見小学校 2学期終業式
終業式はオンラインで行いました。
代表児童が2学期を振り返り、これからがんばりたいことを発表しました。
安全な冬休みの過ごし方やスマホやPCの使い方などについて、担当の先生からお話がありました。
ポスターコンクール入賞者の表彰もありました。
各教室で、しっかりお話を聞くことができました。
【横浜市】山田小学校 個別支援級 『iPadを使って、プログラミング
4時間目、生活科の時間、ICT支援員の先生にも入っていただき、楽しくプログラミングアプリ、ビスケットをしました。
ビスケットで花火を作りました。
花火の模様を描き、スタートすれば、プログラムしたことが動きはじめました。
自分で描いたものが、考えたように動きだして、子どもたちは大喜びでした。
操作が分からない子も、お友達と教え合いながら、取り組みました。
ステキな作品ができました。
【相模原市】新宿小学校 国語「民話をしょうかいしよう」
国語の学習で、民話を一つ選んで紹介する文章を書きました。
世界中に民話はあることを知ることができました。
【相模原市】相模原城山高等学校 ICT利活用授業研究推進・プログラミング教育研究推進
【相模原市】麻溝小学校 5年生 相陽中合唱祭の動画
相陽中学校区では、キャリア教育に取り組んでいます。
その一環として、相陽中合唱祭の動画を届けていただきました。
音楽の時間に、その動画を鑑賞しました。
中学生の歌声の迫力や、ハーモニーの美しさに圧倒されていたようでした。「あんな格好いい姿に、自分たちもなりたい!」刺激をうけたようです。感想をフォームで、届けました。
【横浜市】山田小学校 6年生 プログラミング学習②『MESH』
6年生が、理科室で、プログラミング学習ツール『MESH』を使って学習しました。
今日は、電気を有効に使うということで、「人感センサー」「明るさセンサー」を用いてプログラミングしました。
子どもたちは、どの子も頭をフル回転させ、アイデアを出し、興味津々で授業に取り組んでいました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化