【平川市】小和森小学校 5年1組さんは外国語。
習者用デジタル教科書にアクセス!二次元コードを読み取って、IDとパスワードを入力……。
【黒石市】東英小学校 5年生は社会科の学習
群馬県嬬恋村について
グループで資料を基に調べる勉強です
今や副読本の二次元コードをタブレットPCで読み取ると
パッと必要な情報が出されます
いやあ すごい時代になりましたねえ
でも その資料を集め分析し まとめるのは
人間ですからね
それが子ども達の学習になります
【平川市】平賀東小学校 学習に取り組む東っ子
5年生は、タブレット端末を使って、AIドリルに取り組んでいます。
【八戸市】教育委員会 総合教育センター 公立学校情報機器整備事業に係る各種計画
文部科学省は、「GIGAスクール構想加速化基金管理運営要領」において、当該基金を活用した端末整備等にあたり、「端末更新・整備計画」、「ネットワーク整備計画」、「校務DX計画」および「1人1台端末の利活用に係る計画」を策定し、公表することを定めています。
八戸市教育委員会では、市立小・中学校を対象とした各種計画を以下のとおり公表いたします。
八戸市_端末整備・更新計画
八戸市_ネットワーク整備計画
八戸市_校務DX計画
八戸市_1人1台端末利活用計画
【八戸市】小中野小学校 1年生の教室では、算数の教科書のQRコードをタブレットで読み込んで、プログラミングに挑戦していました。
1年生の教室では、算数の教科書のQRコードを
タブレットで読み込んで、プログラミングに挑戦
していました。
【黒石市】六郷小学校 「1年生を迎える会」に向けて
6年生は「1年生を迎える会」に向けて準備を進めていました。
学校紹介のクイズをするための準備や発表練習などをグループに分かれて行っていました。
1年生の子たちに喜んでもらおうと、意欲的に活動していました。
金曜日の「1年生を迎える会」が楽しみです。
【黒石市】六郷小学校 学習参観日
【4年生】国語「漢字の部首」
【5年生】家庭科「玉結び・玉どめに挑戦しよう」
【6年生】道徳「手品師」
【黒石市】六郷小学校 4年生は、理科で「季節と生き物」の単元を学習しました。
今日は、外に出て、春の植物の様子を観察しました。
サクラやオオイヌノフグリ、タンポポなどをタブレットで撮影して観察していました。
【黒石市】六郷小学校 2年生は、タブレットを使って漢字の筆順や書き方の練習をしました。
正しくできると「はなまる」が付くので、子どもたちは、とても意欲的に取り組んでいました。
【六戸町】六戸町に青森県内初の義務教育学校「六戸学園」開校で記念式典
小中一貫教育を行う県内初の義務教育学校「六戸学園」が、1日、六戸町に開校し、記念する式典が開かれました。
六戸町にある5つ全ての小中学校を再編し、小中一貫教育を行う県内初の義務教育学校「六戸学園」が、1日、開校しました。
開校を記念する式典が、町の職員や町議会議員など関係者およそ300人が出席して行われ、はじめに新しい学校の校旗が佐藤陽大町長から二ツ森牧彦校長に手渡されました。
そして、佐藤町長は「児童生徒には、明るく、のびのびと学び、社会に参画する力を新たな仲間たちと育み、町を担う人材へと成長することを願いたい」と述べ、開校を祝いました。
また、新しい生徒会長の1人、山内啓路さんが「これから私たちは、たくさんの仲間とともに、それぞれの学校の伝統を守り受け継ぐことになる。新たな歴史と伝統をつなげていきたい」とあいさつしました。
このあと、関係者たちで、くす玉を割って開校を祝っていました。
六戸学園は、今月8日に始業式と入学式を行い、小学1年生から中学3年生にあたる、1学年から9学年の児童生徒、合わせておよそ840人が同じ校舎に通います。
施設内には、▽全教室に電子黒板が装備されているほか、▽プロジェクターを使ってICTについて学ぶ専用の教室が設けられるなど、最先端の設備が備えられています。
佐藤町長は「地方は少子化ということで統廃合を繰り返す状況もあるが、町内の学校を1つにまとめて、高い水準の教育を町全体の子どもたちに与えられるというのは意義深いと考える。最先端の設備があるが使うのは子どもたちなので、思う存分、未来に向けて糧となるような学びを得てもらいたい」と話していました。
【六戸学園とは】
六戸町に開校した「六戸学園」は、小中一貫教育を行う県内初の義務教育学校で、町の人口の増減や学校施設の老朽化などを背景に、町内の、▽六戸小学校、▽開知小学校、▽大曲小学校、▽六戸中学校、▽七百中学校の5つすべての小中学校を1つに再編してつくられました。
学校の施設は木造3階建てで、敷地の面積は、およそ1万5000平方メートルあります。
児童生徒の数は、およそ840人で、小学1年生から中学3年生にあたる子どもたちが1学年から9学年に分けられ、同じ校舎に通います。
施設の特徴として、▽全教室に電子黒板が装備されているほか、▽壁3面にプロジェクターを映すことができるICTについて学ぶための専用の教室が設けられるなど、最先端の設備が備えられています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化