【足利市】矢場川小学校 2/25 GIGAスクール構想における一人1台タブレットPC
本日、GIGAスクール構想における一人1台タブレットPC端末が納品となりました。今後、諸設定や検査等があり、本格使用は4月からとなりますが、授業のなかでの効果的な使い方について、研究してまいります。
【上三川町】坂上小学校 タブレットの開封式を行いました
本校にも、GIGAスクール構想による タブレット端末が入りました。そこで、まずは5年生に配付したタブレット端末の開封式を行い、以下のことを確認しました。
【佐野市】北中学校 職員研修
現在、佐野市では、国の「GIGAスクール構想」に基づき、インターネット環境と端末(タブレットPC)の整備を行っています。 児童生徒が1人1台ずつ端末を使用することにより、今後、個に応じた学びやオンライン学習などが可能となります。 授業の中でICT(情報通信技術)を活用するために、まずは、教職員のスキルアップが必要となります。 そこで、この度、外部講師による研修を行いました。
【上三川町】上三川小学校 タブレットを使えるように
タブレット端末が納入された様子は、2月17日のホームページで紹介しましたが、そのままでは、使うことができません。
職員が、協力して児童が使いやすいアプリをインストールするなど準備が必要です。
【矢板市】川崎小学校 2年生 ICT授業
2月19日(金)3校時 2年生は、ICT指導員に丁寧に説明してもらいながら、タブレットで、写真撮影や写真の取り込み、画像編集の操作を学びました。図工科の作品を仕上げるとのことです。2年生の保護者の皆さま、タブレットでどんな学習をしたのかお子さんに聞いてみてください。
栃木県 情報モラル教育が重要に 「ネットいじめ」の不安も GIGA構想
GIGAスクール構想の本格始動を前に、栃木県内の教職員が最も重要だと感じている課題は「子どもたちの情報モラルの育成」であることが17日までに、下野新聞社のアンケートで分かった。子ども同士の「協働的な学び」に期待する一方で、新たないじめなどが起きないよう指導の在り方に腐心する様子がうかがえる。
栃木県 家庭学習のネット環境 栃木県内13市町が整備支援 ルーター貸与など
新型コロナウイルス感染拡大の影響で急速に進む国の「GIGAスクール構想」を受け、栃木県内13市町で家庭のインターネット通信環境整備の支援を決めたことが17日までに、下野新聞社のアンケートで分かった。
【佐野市】葛生小学校 3年 プログラミング学習
codey rockyというプログラミングソフトを使い、自分たちで組み上げたプログラムで犬型ロボットを動かします。
【那須塩原市】大原間小学校 タブレットの充電保管庫が設置されました
2月10日(木)、小中学生に1人1台の端末を配備する国の「GIGAスクール構想」の実施に向けて、タブレット型端末の充電保管庫が2~5年生の各教室に設置されました。
【佐野市】吾妻小学校 GIGAスクール構想に向けて
2月6日(土)までに、GIGAスクール構想実現に向けて、校内無線ネットワーク工事と端末用充電保管庫が設置されました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化