GIGAスクール構想等に関する【さくら市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
氏家小学校 1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
国語の「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の授業です。場面の様子を確認して、登場人物の様子を考えます。
今日は、友だちと一緒に一文ずつ交代で音読して、場面の様子をつかみました。
テストの直しをしたり、ドリルを進めたりと、各教科の学習のまとめをしています。早く終わった児童は、クロームブックを使って自主的に学習します。
子どもたちは、それぞれの課題に静かに取り組んでいました。
こちらも、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の授業です。主人公の「ぼく」が、死んだ愛犬のバスケットをとなりの子にあげた理由を考えています。
子どもたちは、それぞれに「ぼく」の気持ちを考えて、発表し合っていました。
同じく、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の、バスケットをあげた場面の授業です。子どもたちは、自分が読んで考えたことや、友だちの考えを、一生懸命自分のノートに書いていました。
氏家小学校 5年生の様子
外国語科「世界の友達 2」の授業です。ロイロノートであこがれの人を紹介するカードを製作しました。
熟田小学校 6年 国語「知ってほしい、この名言」
6年生の国語の授業です。
偉人等の『名言』の中から、「目的や意図に応じて、感じたことや考えたことなどから書くことを選び、集めた材料を分類したり関係づけたりして、伝えたいことを明確にする。」ことがめあてです。
先生方による参観授業としています。
前時までに、紹介したい名言は選び終わっていて、発表の準備をします
クロムブックとワークシートを使い分けてまとめます。
グループ内で練習を兼ねて、伝え合います。
先生方も興味津々で、発表に釘付けの様子です。
ここまでの進度のチェックでは、全員の手が挙がります。
準備は万全!一人ひとり自信をもって発表できそうです。
上松山小学校 授業の様子
タブレットを活用した授業にも取り組んでいます。(外国語・総合的な学習の時間等)主体的な学びにも取り組んでいます。
南小学校 授業の様子
昨日から冬休み明けの国語と算数の確認テストが始まっています。冬休み中に学習した成果を発揮しようと、みんな頑張っていました。
4年生は、社会科の学習で、クロームブックを使って、関東地方にある都道府県の学習を行いました。「桃太郎電鉄 教育版」を使って、ゲーム感覚で都道府県の特徴について学習しました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【さくら市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ