【栃木市】
これまでの【栃木市】関係のニュース
栃木中央小学校 5年外国語 ”Who is he or she?"
5年生の外国語科では、人物を紹介する英語表現を学習しています。今日は、グループごとに選んだ人物をクイズ形式で紹介し合いました。  まず、4つのヒントを出すために、タブレット端末を使って、その人物の職業や得意なことなどの特徴を調べました。英語での表現を知りたいときは、担任やALTの先生に質問したり、翻訳アプリで調べたりしました。  次に、クイズを出し合いました。例えば、"He is politician." " He can jyudo."のようにヒントが出されました。グループごとに「政治家?」「乗馬が好き?」「柔道ができる?」って誰だろうと話し合って答えを出しました。(正解はだれでしょうか?)  子どもたちが選んだ人物なので、歴史上の偉人だったり、ユーチューバーだったりしましたが、伝えたい英語を調べて書く活動や伝え合う活動に意欲的に取り組む姿が見られました。

大宮北小学校 第3学期 始業式
本日、1時間目に、第3学期の始業式を行いました花丸寒さと感染症予防対策のため、リモートでの儀式にしました。教室移動もなく、スムーズに行うことができました

栃木中央小学校 グローバル教育プログラム公開研究発表会
本校を含む栃木西ブロックの小中学校では、栃木市教育委員会の指定により、令和5・6年度の2年間グローバル教育プログラムの開発と実践研究を行っています。  今日は、その成果を市内各校に公開する研究発表会を実施しました。教育長様、教育委員様をはじめ、たくさんの先生方が参加してくださいました。  授業公開は、5年3組と6年3組で実施しました。  5年生は、食の課題に対する解決策について話し合いました。グループで思考ツールにお互いの考えを書いた付箋紙を貼りながら対話しました。他のグループの考えを見ることでさらに考えを広げることができました。さらに、解決策は自分だけでなくいろいろな人がかかわっていくことが大切であることに気付きました。

栃木中央小学校 調理実習の計画をSDGsの視点で改善!!
6年生が家庭科の「まかせてね 今日の食事」で、調理実習の計画を立てました。普通なら、次は調理を行うところですが、本校独自のグローバル教育プログラムでは、SDGsの視点で、自分の調理計画を見直します。 子どもたちは、「サスティナブル・クッキングプランを作ろう。」という学習のめあてを意識して、自分の計画について気を付けることを考えました。 「食材を買いすぎない。」「使う分だけ用意する。」「水を出しっぱなしにしない。」「油をそのまま流さない。」  「火加減を気を付けてガスを大切に使う。」「残さず食べる。」「食後に皿を洗う前に、いらない紙で汚れをふきとる。」など、これまでの学習や経験をもとに意見をタブレットのワークシートに書き込みました。 グループで意見を交流したあとは、全体で共有しながら考えを深めることができました。SDGsの視点で自分の生活を見つめることができる力が育っています。

茅ヶ崎市の小学生と授業交流
6年生が、外国語科の授業で茅ヶ崎市立鶴が台小学校の6年生とオンラインで交流授業をしました。  まず、ZOOMを使って接続を始めました。相手の学校の先生と挨拶がしっかりできました。次に、担任の先生から今日の交流の内容の説明を聴いて準備OKです。 交流では、グループごとにタブレットを使って、お互いに自分の県にあるものなどを英語で紹介しました。特に、自慢したい施設や名所について英語で説明することもできました。

端末整備状況

【栃木市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ