GIGAスクール構想等に関する【日光市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
鬼怒川小学校 3年生「食育」の授業を受けました!
7月5日(金)の学活の時間。栄養教諭による食育「好き嫌い無く食べることの大切さを知ろう」の授業がありました。
3年生は給食を残さず食べられる子供たちが多いクラスですが、豆類や牛乳、野菜などで苦手な物がある児童もいます。黄色・赤・緑の3つのグループの働きをを理解し、健康な体をつくるためにはどんな食べ方がいいのかロイロノートを活用して考えることができました。
子供たちのワークシートからは『赤・黄色・緑の栄養をバランスよく取らないと、バイキンが入ってしまうので、きらいでもちょっとずつ食べたり飲んだりしたいと思った』など、健康な体作りのためには、3つのグループの食品を組み合わせて食べることが大切ということに気づくことができていました。
足尾小中学校 プログラミング教室開催中2024/7/3
6月末から、昼休みの時間に図書室でプログラミング教室を開催しています。本校のICT担当の事務職員の企画で子供たちが楽しく参加しています。小学生用のプログラミング教材の、ロボットを使い、ロボットの動きを指示通りにロボットに指令(プログラミング)すると、実際にロボットが動き、正しくプログラミングできたかどうかも判定をしてくれます。プログラミングには、各レベルがあり、クリアをすると、次のステップに進めるシステムに子供たちは夢中で取り組みます。 この教室や授業での実践を通して、プログラミングを身近にとらえ、プログラミング的思考力を育んでいけるよう今後も取り組んでいきます。
日光市立今市第二小学校 4年生 第一回プログラミング授業
2月22日、今市工業高校の先生をお招きし、プログラミング授業を受講しました。4年生児童にとって初めてのプログラミングでしたが、操作にもすぐに慣れ、順調にプログラムを作って、機械から音を出したりLEDを点灯させたりすることができました。授業後、「楽しかった。」「次も楽しみ。」といった声があがっていました。本日授業を行っていただきました栃木県立今市工業高校様、ありがとうございました。
次(最終回)は3月18日(月)を予定しています。今度は工業高校の生徒のみなさんと一緒にプログラミングを行います。次回も今市工業高校様にお世話になります。よろしくお願いいたします。
日光市立轟小学校 12/14 本日の学び 2023年12月14日
5年 英語 Customer
5年生が Food shop を開きました。
店員さんとお客さんになって、英語のコミュニケーションタイムです。
I'd like pafe. How much is it?・・・
職員も参加しました。
「ごっこ活動」を通して、英語のコミュニケーションを楽しみました。
日光市立小林小学校 5年 調理実習 2023年12月08日
5年生の家庭科の学習では、炊飯と出汁のとり方を学習します。
炊飯では、日本の米とタイ米の2種類を炊きました。子どもたちは、日本の米が和食に合う米であるという良さを再確認していました。
出汁をとる学習では、煮干し、鰹節、昆布の三種類を使って出汁をとりました。その出汁を使って味噌汁を作りました。各班でどんな具材を入れるかを検討し、オリジナリティ溢れる味噌汁ができました。
おすそわけをいただきました。非常に美味しかったです。ごちそうさまでした。
ぜひお家でも、調理にチャレンジしてほしいと思います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【日光市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ