【大田原市】
これまでの【大田原市】関係のニュース
大田原高等学校 SSH 班別研究(1年)
1年生は班別研究を行いました。 先日行われた計画書討論会で頂いた助言をもとに、研究計画を見直したり、先行研究調べを行ったりしました。 指導教員と話し合ったり、ICT機器を利用して計画を深めていました。 また、継続研究を行う班では実験を行う準備を進めている様子も見られました。

金田北中学校 専門委員会
今日は後期生徒会・専門委員会結成を行っています。各委員会で委員長・副委員長を決め、後期の活動計画を立てています。後期も活発な活動をお願いします!

大田原市立奥沢小学校 卒業式の練習 & 1年生プログラミング
3月7日(木)、今日の業間は、全校生で卒業式のよびかけの練習を行いました。 始めて体育館で合わせました。 大切な卒業式のために、在校生は教室でたくさん練習してきています。 これからもさらによい呼びかけになるようにがんばりましょうね。 1年生 3時間目には、1年生がプログラミングの学習をしていました。 ICT支援員さんも来校し、学習支援をしてくださいました。 ビスケットのソフトを使って動く絵を描くなどしながら、プログラミング的思考を学習しました。

大田原市立市野沢小学校 5時間目
5時間目、ぐるっと教室を回ってきました。 ・1年1組は国語で「これはなんでしょう」学校にあるものを当てるクイズです。ヒントを4つ出してそれが何かを当てます。かなり盛り上がっていました。 ・1年2組はプログラミングの授業中。ゲームかアニメのキャラクターでしょうか・・・みんな集中して作成中です。すごいね~! ・2年生は合同で大縄跳びの練習です。校庭から大きな歓声が聞こえてきました。22日は何回跳べるかな? ・3年1組はテストをたくさん返してもらっていました。土日にちゃんと復習してきてね~ ・3年2組は図工です。のこぎりで木材を切っています。加絵先生がお手本を示しています。  1~3年生はもうすぐ下校になります。また来週です(^_^)

(海と日本PROJECT )楽しく学んで行動しよう!「プログラミングで海のSDGs!」SDGs×プログラミングの出前授業
一般社団法人イエローピンプロジェクトは、2023年1月19日(木)、栃木県大田原市立西原小学校の小学4年生を対象に、「海洋プラスチックごみ」をテーマにした「プログラミングで海のSDGs!」SDGs×プログラミングの出前授業を実施いたしました。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

端末整備状況

学校数

2019年2020年2021年2022年2023年
学校数30校29校29校29校29校

児童生徒数

2019年2020年2021年2022年2023年
児童生徒数5380人5314人5231人5177人5055人

教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
1人/台
2人/台
3人/台
4人/台
0.8人/台
0.8人/台
0.8人/台
3.5人/台
3.5人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
教育用PC1台当たりの児童生徒数3.5人/台3.5人/台0.8人/台0.8人/台0.8人/台

学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.8人/台
4.6人/台
4.5人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
学習者用PC1台当たりの児童生徒数4.5人/台4.6人/台0.8人/台0.9人/台0.9人/台

普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
100%
100%
100%
99.6%
98.5%

2019年2020年2021年2022年2023年
普通教室の無線LAN整備率98.5%99.6%100%100%100%

【大田原市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ