【塩谷町】塩谷町GIGAスクール構想の推進について
文部科学省の「GIGAスクール構想」を受け、塩谷町でも、1人1台の学習用端末を整備し、児童・生徒達が日常的に使う取組が始まります。
【塩谷町】玉生小学校 1年生もタブレット
タブレットが全児童に配付され、授業で少しずつ使い始めました。1年生も始めてのタブレットに興味津々。自分の写真と名前を入れた名刺づくりをしました。使い方を教えてもらい全員が作ることができました。これからタブレットを活用した授業がいろいろできそうです。慣れたら家庭に持ち帰って家庭学習にも使えるようにしていきます。楽しみですね
【壬生町】壬生東小学校 オンライン授業接続テスト
本日と明日の2日間、タブレットを家庭に持ち帰ってのオンライン接続テストを実施します。
【栃木市】大平南小学校 「GIGAスクール構想」実現に向けて
大平南小学校でも、GIGAスクール構想に向けての準備が少しずつ始まっています。
【佐野市】南中学校 タブレット
2年生の技術では、一人一台端末として導入されたタブレットの様々な活用の仕方を体験しました。G Suite for Education の Jamboard を操作していました。
【宇都宮市】清原東小学校 校内授業研究会③ 研究協議
放課後の授業研究会では,研究テーマ「ICTを活用して,児童が主体的に学習に取り組む授業の工夫」に照らして改善点や研究の進め方について話し合いました。
【宇都宮市】陽東小学校 Google for Educationを職員研修
学習用端末の納品が来月に迫ったこの日,年度当初から予定していた情報教育の職員研修を,宇都宮市教育センターの大島指導主事を講師にお招きし実施しました。
【さくら市】喜連川小学校 (教育家庭新聞)大型提示環境を10年ぶりに刷新~さくら市立喜連川小学校
栃木県さくら市教育委員会は、全小中学校(小学校6校・中学校2校)の全普通教室と特別教室に、大型提示装置として65V型の4Kブラビアを計192台導入した。喜連川小学校(鈴木厚子校長)には2020年12月に設置を完了。学校での活用が始まっている。「新たな学び」に向けて新しく更新されたICT環境の整備ポイントと活用の様子を聞いた。
【那珂川町】馬頭東小学校 ギガスクールに向けての電源工事
昨日に引き続き、今日もGIGAスクールに向けての準備の工事が行われました。
【矢板市】(下野新聞)6年生260人が合同授業 市内全8小学校、ウェブでつなぐ 矢板
市内の全8小学校の6年生の教室をウェブ会議システムでつないだプログラミングの合同授業が25日、各校で行われた。計12クラス約260人の児童らは、プログラミングで大きさの違う三角形を作図し、他校児童のプログラミングも参考にしながら、図形の性質への理解を深めた。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化