足利市】山前小学校 クラブ活動2022/10/3
10月3日(月)クラブ活動を行いました。【バトミントンクラブ】ラリーが長く続くように頑張っていました!【卓球クラブ】スマッシュを力強く打っていました!【タブレットクラブ】動画作成を頑張っていました!【図画工作クラブ】一生懸命に工作を頑張っていました!【マンガクラブ】キャラクターの絵を描く練習を頑張っていました!

佐野市】石塚小学校 2年生 タブレットパソコンを使って…2022/9/29
9月29日(木)3校時、2年生の生活科では、「うごくうごくわたしのおもちゃ」で自分が作ったおもちゃをみんなに紹介するために、タブレットパソコンを使ってみました。まず、自分が作ったおもちゃをタブレットパソコンのカメラ機能を使って撮影します。撮影した写真を選び「ロイロノート」というアプリを使って提出します。やり方がよくわからないときは、先にできた人が教えてくれます。電子黒板に自分やみんなの提出した写真が映り、楽しかったです。

宇都宮市】姿川中学校 要請訪問(数学の研究授業)を実施しました。2022/9/30
9月30日(金)、数学の要請訪問を行いました。2年3組で「平行と合同」で、多角形の内角の和の求め方について、ICT教材・スクールクトを効果的に活用した授業を行いました。授業の後半では、小グループにて学び合い活動を行い、振り返りでは、スクールタクトを用いて、級友の考えや意見と比較し、自分の言葉で根拠を基に説明する場面を設定しました。*本校では、教員の授業力向上を目指して、毎年要請訪問を実施しています。毎年9教科の中の1つと教科外の中から1つの計2つについて、市教委の指導主事の先生方を招聘して行っています。今年度は、数学と道徳です。授業研究会では、市教委の先生から振り返りの妥当性を図る必要性があるかどうかなど様々な観点からご指導をいただきました。これからも「チーム姿中」教職員一丸となって、授業力向上に学校全体で取り組んでいきます。

宇都宮市】晃陽中学校 校内研究授業(1年1組)2022/10/5
1年1組で道徳の校内研究授業を行いました。タブレットの活用にみんなすっかり慣れているようでした。いろいろな機能が追加されてくるので教員の方がついていくのが大変ですが,みんな頑張っています。

那須烏山市】江川小学校 2年生 情報教育支援授業2022/9/13
9月12日(月)の3~4時間目に、ICT支援員の方が来校し、情報教育支援授業が行われました。プログラミングソフト「ビスケット」を使い、プログラミングを体験しました。操作に慣れてきたところで、漢字の組み立てを学習しました。子どもたちは、教科書や国語ドリル、漢字ファイルを見ながら、楽しそうに漢字の組み立てを考えていました。

宇都宮市】晃陽中学校 校内研究授業(1年1組)2022/10/5
1年1組で道徳の校内研究授業を行いました。タブレットの活用にみんなすっかり慣れているようでした。いろいろな機能が追加されてくるので教員の方がついていくのが大変ですが,みんな頑張っています。

宇都宮市】陽西中学校 ようこそ日本へ、ようこそ陽西中へ2022/9/22
今週、1学年と2学年にアフガニスタン国籍の兄弟が転入しました。去年、アフガニスタンから東京へ、そして今週宇都宮へと引っ越してきたばかりですが、2人とも日本語であいさつをして、新たな学校生活をスタートさせました。級友たちは温かく迎え入れ、ジェスチャーや英語、端末のグーグル翻訳などを駆使しながら一緒に活動を始めました。異文化交流の機会が相対的に少ない我が国ですので、この出会いにより、お互いにとって「良き学び」となることを期待しています。

矢板市】片岡小学校 職員研修「情報教育」2022/9/12
9月12日(月)15:00~15:30 情報教育主任兼GIGAスクールリーダーが担当し、職員研修「情報教育」を行いました。「情報モラル教育について」「効果的な教師用タブレット活用法」です。毎回、短時間で有意義な研修となっています。

宇都宮市】田原小学校 【日誌】授業の様子から(1年生~3年生)2022/9/7
各教室では、学年に応じて、様々な授業が行われています。1年生~3年生の様子をご紹介します。【1年生】国語「はなしたいな ききたいな」夏休みの楽しかった出来事を考え、伝え合っていました。 話したいことを見つけて、進んで話すこともできましたが、「わたしも知ってる!」「いいな。」「ぼくも行ったことある!」など、友達の話に反応しながら聞いている姿も見られました。【2年生】図画工作「かぶってへんしん」作りたいお面について考えていました。1人1台端末を使い、スクールタクトで絵を描きます。イメージを膨らませるために、インターネットで調べたり、共同閲覧モードで友達の絵を見たりしながら、思い思いにお面のデザインを考えていました。楽しいお面ができそうです。【3年生】総合的な学習の時間「すてき発見!宇都宮」これまでに調べてきた宇都宮の魅力を、一人一人が思い思いの方法でまとめていました。ポスター、パンフレット、新聞など。3年生から始まる「総合的な学習の時間」まとめたり発信したりするための方法を学ぶのもとても大切です。

宇都宮市】中央小学校 いじめゼロ,全校集会2022/9/7
9月7日(水)今日は「いじめゼロ児童集会」を給食の時間にテレビ放送を利用して行いました。9月は「いじめゼロ強化月間」になっており,いじめ根絶をめざし,様々な取組を行っています。例えば,いじめ根絶スローガンの掲示,いじめゼロ標語の募集,なやみ相談ポストの設置,代表委員会の呼びかけなどです。。本日の全校集会も代表委員が中心となって計画したもので,「いじめのない楽しい学校をみんなでつくっていこう!」と力強く呼びかけていました。すばらしい企画を考え,一生懸命準備を進めてきてくれた代表委員のみなさん,ありがとうございました。みんなで協力し「いじめ」のない中央小学校をめざしていきます。

【栃木県】