GIGAスクール構想等に関する【常陸太田市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
山方中学校 次時への課題意識や学習意欲を高めています
山方中学校では授業の振り返りを大切にして、次時への課題意識や学習意欲を高めています。2年英語の授業ではキ-ワ-ドを基にして学習内容を振り返り、要点をまとめ、理解を深めました。1年体育の授業では友達同士でお互いを評価しながら振り返りを行い、新たなる課題を見つけ、次時の授業で生かそうと意欲を高めました。授業の振り返りを行うことを通して、子どもたちの主体的な学びを促しています。
山方中学校 子どもたちが友達に説明する活動を促しています
授業の中にグル-プ学習やお互いに教え合う機会を取り入れて、子どもたちが友達に説明する活動を促しています。なぜなら、学んだ内容を自分の言葉で友達に説明することで、理解が深まるからです。1年数学や3年英語の授業で、子どもたちが活発に友達に説明していました。自分の学んだ事をアウトプット(人に説明する)して、自分自身の理解を確かなものにしています。これからも、自分の学んだ事を説明する機会を多く取り入れて理解を深めるとともに、主体的に学ぶ姿を高めていきたいと思います。
世矢小学校 7月5日(火)6年 道徳の授業「自由とは、どんなことだろう」
7月5日(火)6年生の道徳の授業を参観しました。今日の道徳の学習課題は「自由とは、どんなことだろう」です。「人に迷惑をかけなければ、自由だろうか?」という問に、タブレットを活用したり、グループで話し合ったりと、深まりのある活動をしていました。
郡戸小学校 1年生のICT授業
2022年最初のICT授業は1年生からでした。1年生は,自己紹介を動画で撮影することに挑戦していました。タブレットのカメラに向かって,名前や好きな教科を一生懸命発表して撮影しています。今度行う3校交流会で使うのかもしれません。てれないではきはき言えるといいですね。
(PDF)広報ひたちおおた 特集2 進む常陸太田市のGIGAスクール構想
1人1台タブレットPCとWi-Fi環境を整えることで、子ども1人1人の学習状況に応じた学びを目指す国の施策です。今や、仕事でも家庭でも、社会のあらゆる場所でICTの活用が日常のものとなっています。学校においても、タブレットPCを鉛筆やノートと同じような文房具として使えるように、これからも学びの充実を図っていきます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【常陸太田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ