西都市】西都市立三納小中学校プログラミングに挑戦
6年生の理科「発電と電気の利用」で、電気をむだなく使うプログラムづくりをしています。ブロックにセンサーやアクチュエーターが内蔵されている「MESH」を使って、プログラミング初心者でも簡単に実際のものを操作することができるので、子どもたちは大変熱心に取り組んでいました。  必要な時だけ明かりが付くプログラムは簡単だったようで、必要なときだけ扇風機を回すや他のプログラミングに取り組みたいと意欲的でした。ちょうどICT支援委員の先生の来校日だったので、支援が充実した授業になりました。

延岡市】延岡市立港小学校 すきまちゃん ~1・2年生図工~
3月6日、1・2年生の子どもたちが図工で楽しく学んでいました。それぞれの子どもたちが「すきまちゃん」を作って、教室の好きな隙間に「すきまちゃん」を置いて写真を取り合っていました。タブレットで写真を取った後、すきまちゃんがおしゃべりしている様子を吹き出しで表現する姿も見られました。子どもたちの想像力がどんどん膨らんでいました。

延岡市】延岡小学校 外国語科5年
5年生の外国語科の授業です。We love my town.の授業の様子です。子どもたちが、自分の好きなものや食べ物など、みんなの前で、英語を使って発表していました。みんな自信をもってハキハキと英語でスピーチしていました。途中で友達の反応を確かめながらスピーチしていました。上手でした。とても楽しそうでした。ALTの先生も発表を聴いて、紹介されたものが、食べたくなったり、してみたくなったりしていました!

都城市】高崎小学校 冬をさがそう(1年生)
2月に入ってから寒い日が続きました。そのような中、1年生が、生活科の学習で「冬」を探していました。空を見上げたり、地面を探したりしながら、いろいろな場所を探しました。日陰に残った霜柱や、水たまりの氷、遠くの山に積もった雪などたくさんの冬を見つけました。

宮崎市】生目台東小学校 タック式版画
2年生が図工の学習でタック式版画に取り組んでいます。2年生になって思い出に残った出来事を題材にし、8色の色タックを使い、台紙に貼っていきます。学習支援ボランティアの方々の協力もあり、細かい作業も粘り強く取り組んでいます。友達と協力しながら活動する姿も見られました。それぞれの児童の作品が完成するのが楽しみです。

宮崎市】住吉小学校 情報教育 
3年生の情報教育の学習の様子です。今日もICT支援員の先生が2名来校して、プログラミング学習を指導してくたせさぃました。今日使用したアプリは、「そらもんのプログラミング」でした。そらもんが、障害物をクリヤーしながら、ショートケーキをゲットしていきます。いろいろなプログラミングが考えられますが、一番いい方法だと☆マークが3個表示されます。子供たちは、試行錯誤しながら、ショートケーキをゲットしていました。

都城市】縄瀬小学校 頭を使ってがんばっています。
1月29日(水)1校時の様子です。  1年生は算数で大きな数について学習していました。習熟の時間にはQubenaの問題にチャレンジ!次々と〇をもらっていました。2年生は「100cmを超える長さ」のテストでした。特に最後の問題、2本のテープが重なっている文章問題が難しく、頭を抱えていました。図が描かれていましたので、それをヒントに何とか答えを導きだそうとがんばっていました。  3年生は国語で、「つたをる言葉で表そう」という単元を学習していました。相手に伝わる文章の書き方を考える時間でした。例題では「すごい」という言葉が3回使われていましたが、どれも同じ意味なのだろうか?違う表現はないのだろうか?等を考えて、相手に伝わりやすくするための方法を考えていました。  4年生は国語で、「風船で宇宙へ」の教材文を読み、要約をまとめる内容でした。題名からなかなか興味深い文章です。筆者の言いたいことを考えながら事実と意見をしっかり区別して、大事なところを抜き出してまとめていました。  5・6年生は社会で、高度経済成長のころの様子について学習していました。3C等が各家庭に行きわたったよい面と公害などが起きた悪い面を多面的に考えていました。だんだんと現代に近づいて行っています。  今日も頑張るなわぜっこです。

宮崎市】倉岡小学校 プログラミング学習 5年生
釘崎先生をお迎えして、5年生にプログラミング学習の授業をしていただきました。これは、パソコンでソフトを作ってロボットを動かすだけでなく、与えられた課題を観察力と思考力を使って、仲間と協力して解決することを目的にしています。子どもたちは、試行錯誤しながら色々とアイディアをだしてロボットを動かしていました。仲間と協力し、コミュニケーションをとりながら課題を解決していく能力は、これから益々重要とされていきます。今回の授業で子どもたちが、そのことに気づいてくれるといいですね

宮崎市】内海小学校 6~4年生の授業
5年生が外国語の授業で、聞き取りをしながらアルファベットを考えて書いていました。 6年生が理科の授業で、タブレットを使って自分の考えをまとめていました。 4年生が社会の授業で、都城大弓について話合いをしていました。

宮崎市】生目台東小学校 図工の学習で
2年生の図工の学習で「おうちの人が喜ぶカードづくり」を行いました。タブレットを活用して動画を参考にしながら飾りつけをしたり、子供達同士で工夫したところについて話し合ったりしながら活動を進めていきました。学習支援ボランティアの方々から補助をしてもらいながら創意工夫し、おうちの方々から喜んでもらえるよう作品づくりに取り組みました。子供達の作品が完成するのが楽しみです。

【宮崎県】