【日之影町】
これまでの【日之影町】関係のニュース
宮水小学校 プログラミング教室
3~6年生を対象にプログラミング教室がランチルームで開かれました。ソフトバンク株式会社様のご協力を得てプログラミングについて学びました。3年生は初めての学習でした。まず初めに、プログラミングの意味や各パーツの意味、組み合わせ方などを詳しく学習しました。その後、それぞれのタブレットを使いながら、プログラミングを行いました。子どもたちは、とても真剣な表情で集中して取り組んでいました。この日の学習の最終の目的は、自分がつくったプログラミングで「ペッパー君」を動かすことです。それぞれの画面の中にいるペッパー君を動かしたり、実際に配置されているペッパー君を動かしたりしました。自分自身が行ったプログラミングでペッパー君が思い通りに動くと、とてもうれしそうでした。今後もプログラミングの学習に取り組みながら、論理的思考力を高めていってほしいと思っています。

高巣野小学校 Tタイム2023/5/15
毎週、月曜日の朝は、「Tタイム」。タブレット学習についてのスキルを身に付ける時間です。高学年はタイピング(文字を早く正確に入力する)の練習です。PCの画面に現れたお題の文章を、できるだけ早く入力。ゲーム感覚で、楽しみながら覚えていきます。わずか15分ほどの活動ですが、毎週、積み重ねると大きな力に。子どもたち、かなり早く入力できるようになりました。

高巣野小学校 3年生、オンライン授業(国語)2022/9/2
3年生が、日之影小学校など他の学校とオンライン授業に挑戦しました。教科は国語。【活動の様子】※はじめは緊張していましたが、だんだんと慣れてきた感じでした。※画面の向こうの児童とのやりとりは、なかなか難しかったようですね。※将来、中学校では一緒のクラスになるみんなです。小学校からこのような学習ができると、学びが深まりますね。

日之影小学校 パワー全開チーム日之影!!2022/7/21
職員室でICT担当の先生から情報モラルについての研修を受けました。社会の流れから、指導の方向性も変わってきており、驚きの連続でした。そして、実際にタブレットを使った研修です。どの教科においても効果的に活用すれば子どもたちの学びは何倍にも膨らむことを改めて痛感しました。

日之影小学校 ふるさとの自慢~ゆず~
日之影小学校の3・4年生は、総合的な学習の時間で、ゆずを通してふるさとを学んでいます。最初のゆず園観察から約1ヶ月。あいにくの雨で、今日はタブレットで調べ学習を進めました。

端末整備状況

【日之影町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ