【日向市】
これまでの【日向市】関係のニュース
財光寺小学校 宮崎大学フォローアップ研究授業
昨年度、宮崎大学大学院で学ばれた5年1組の担任の小川教諭のフォローアップ研修を兼ねた国語科の研究授業がありました。ICTを活用したディベートの方法を学ぶ授業でした。自分なり根拠を持った上で、相手の反論を聞く。その過程の中で根拠をより確かなものにして、よりよく相手も納得する結論を導き出す力をつける学習でした。子どもたちは、自分の考えを伝えながら、チームで協力して学びを進めていました。タブレットでの意見を書き込む際に、ネットではありませんでしたが、「書き込む言葉には責任が発生する」というSNSの問題点を指摘する指導もありました。今後の学習成果が楽しみです。

寺迫小学校 オンラインで交流学習
7月16日(水)、美々津小学校の5年生と寺迫小学校の5年生が、Teamsとロイロノートを使ってオンラインで交流学習をしました。今年度初めての交流学習でしたので、自己紹介カードを使ってお互いに紹介し合うことにしました。  まず、美々津小学校の先生が、「Teams」というアプリのビデオ通話機能を使って、自己紹介カードの作り方について説明しました。次に「ロイロノート」というアプリの発表カードに「好きな食べ物」「好きな遊び」「好きなキャラクター」などを書き込んで自己紹介カードを作りました。作成し終わったら、提出された自己紹介カードを見てお互いに感想などのコメントを送り合いました。最後にブレイクアウトルームで7~8人ずつのグループで画面越しに交流しました。  10月には美々津小学校の5年生と合同で宿泊学習を実施します。また、稲刈りなど稲作に関する学習も合同で実施する予定です。合同学習を通して、さらに仲を深めてもらいたいです。

美々津小学校 授業あれこれ
6年生の教室には、運動会の写真が掲示してありました。一人一人輝いていました。 4年生は、タブレットを使って行う学習調査の練習をしていました。 2・3年生は、体育館で元気いっぱい走り回っていました。 運動会あけですが、どの学年の子どもたちも元気です。

美々津小学校 新しいシステム2023/3/10
学校で使用していますパソコンについて、校務用ネットワークのセキュリティの強靱化を目的として、校務用端末へネットワーク分離システムが導入されることになりました。本校でも学校教育課及びICT支援員等の皆様のサポートをいただきながら、パソコンのアップデートの作業を進めていただき、全ての職員の更新が完了しました。作業終了後には職員への説明会も行われました。最初にシステム導入が完了しました本校での説明会の様子は、市内の各学校へオンラインで配信されたところです。今回の研修を通して、新たなシステムをよく理解し、その操作スキルを高めていきたいと思います。

美々津小学校 卒業カレンダー2023/2/9
3月に卒業を控えています6年生は、日めくりの卒業カレンダーを作っています。卒業までの残された日々を大切にして 充実した学校生活が送れるように、6年生みんなの思いや願いが込められた卒業カレンダーには、卒業までの残りの日数(実際に登校する日数)が示されています。日めくりの卒業カレンダーが1枚ずつなくなるごとに、卒業に向けて様々な思いを胸に次第に気持ちも高まっていくことだと思います。6年生の教室を覗いてみますと、いつものようにみんな集中して真剣に学習に取り組んでいました。素晴らしい卒業の日を迎えられるように、先生方や在校生みんなで応援しています。

端末整備状況

【日向市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ