GIGAスクール構想等に関する【宮崎市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
清武小学校 英語を使ってコミュニケーション
今日は、5年生の外国語科の時間に、いつも来られるセーラ先生以外に3人のALTが来校されました。4人のALTが各グループに分かれて入り、これまでに学習したフレーズを生かして、英語によるコミュニケーションを楽しみました。まずは、自己紹介をして、好きな食べ物や色、ヒーローを聞いたり、ALTからの質問に答えたりしました。タブレットも上手に使って、写真やイラストを示しながら、会話を楽しんでいる姿に感心しました。アイコンタクトやジェスチャーも大切なことを再確認している子どもたちでした。
宮崎北中学校 全国学力・学習状況調査が行われました!
本日は、中学3年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。調査は、国語・数学・理科に加え、学びに向かう力・人間性等を観る生徒質問調査が実施されました。中でも今年度は、初めて教科(理科)において、ペーパーによるテストではなく、タブレット端末上で解答するCBT(Computer Based Testing)が行われました。生徒は時間いっぱい真剣に取り組んでいました。
古城小学校 ロボットプログラミング(5年生)
5年生のロボットプログラミングの授業です。宮崎市教育情報研修センターの先生が指導してくださいました。年間10回の計画です。今回はSpikeというアプリを使って、自動車ロボットを90°方向転換させたりゴール地点でピタッと止めたりするプログラミングをしました。友達と相談しながら命令を少しずつ変えていって見事ゴール地点へ進ませることができました。
清武小学校 みやざき学習状況調査
今日は、4年生がみやざき学習状況調査を受けました。今年から、CBT方式に変わり、子どもたちは一人一台のタブレット端末と向き合い、国語と算数のテストを受けました。これまで、紙と鉛筆で解答していたころとは違った教室の様子を見て、時代の変化を改めて感じました。タブレットの扱いに慣れた子どもたちにとっては、こちらの方がよいと感じている人の方が多いかもしれません。結果の集計等も簡素化されて、メリットは大きいです。結果が楽しみです。
大宮小学校 臨時全校集会「スマートフォンやタブレット端末の使い方」
昼休みの後に、臨時で全校集会を開き、スマートフォンやタブレット端末の使い方についての指導を行いました。
・スマートフォンやタブレット端末は便利であること
・こわいこともたくさんあること
・「大宮小タブレットのおやくそく」を守ること
・見えないけれど向こう側に人がいることを忘れないこと
・法律で裁かれることもあること
・今タブレット端末でやろうとしていることを、おうちの人や先生に話せないのなら、やらないこと
・家のルールを守ること
以上の内容で生徒指導主事からプレゼンを使いながら話をしました。
便利で楽しいからこそ、正しく安全に、よりよく生活するための道具として使うことができるようになることを願っております。保護者の皆様の言葉かけや見届けをお願いいたします。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【宮崎市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ