GIGAスクール構想等に関する【宮崎市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
田野小学校 パフォーマンステスト
タブレットパソコンを見ながら熱心にお勉強する5年生。
黒板には「パフォーマンスをがんばろう!」の文字。「パフォーマンス」とは、踊ったり歌ったりするとかではありません。今回のパフォーマンスは…
「英会話をする」でした。外国人の先生と英語でやりとりをするテストです。
どの子もしっかりとやりとりをしていました。立派です!
宮崎南小学校 タブレットを使ったよ!
7月2日(水)の2時間目、1年1組ではタブレットを使って、ロイロノートについての学習をしていました。これからタブレットでロイロノートは頻繁に使うこととなります。1年生なので、まずはログインの仕方について学習していました。学級担任とICT支援員の進藤先生とのTT(ティームティーチング)で授業が行われていました。子供たちからは、「できた!」と歓声が上がっていました。今どきの子供たちは、手慣れたものですね。
鵬翔中学校 土曜授業
J3生は初めての高1進研模試を受験しました。これまでの模試とは違い
試験時間が長いのですが、最後まで粘り強く問題に向かっていました。今後も試験時間の長い模試を受験していきます。時間配分等に慣れておきましょう。
また、模試は受験後が大切です。早めに復習に取り掛かりましょう。自分がどう解いたのか覚えているうちに復習することで効果的な復習となります。
総合の時間にはJ1生は職業調べ、J2生は国調べを行なっていました。様々な職業・国を知り、視野を広げていって欲しいと思います。まとめたものは文化発表会で展示されます。
梅雨が明け、暑い日が続きます。こまめに水分をとり熱中症対策をとりましょう。
涼しい部屋にばかりいると身体が暑さに負けてしまいます。適度に運動もしながら健康に毎日を過ごしていきましょう!!!
宮崎小学校 自分で選んで、自分で決めて~6年生調理実習~
今日は6年生が調理実習をしていました。野菜炒めの実習です。様子をのぞかせてもらったときは、もう大体出来上がっていて食べている子もいれば、片付けしている子も、そして、タブレットで写真に記録したり、動画でコメントを撮影している子もいました。
昨年度から宮小の調理実習では、一人一人の思いがなるべくかなえられる調理実習になっています。例えば、今日は、肉類はハムかソーセージ、野菜は、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、エリンギ、ピーマン、カラーピーマンから選択できるようになっていました。一人一人、自分で選んで自分で決めて作る野菜炒め。これだけでも、やる気がぐんと上がります。
自分だけの野菜炒めを一人一人作る。将来、自分や家族のために作るとき、今日のことを思い出してくれるのではないでしょうか。
宮崎小学校 マイプロ~自分で選んで、自分で決めて~
今日の3時間目、3年1組では、算数「表とグラフ」のいろいろな課題にみんなが熱中して取り組んでいました。でも、よく見るとプリントに取り組んでいる子、タブレットで問題を解いている子、色板や数え棒を数えて表やグラフにしている子と、やっていることはそれぞれです。しかも、実は3年1組なのに全員はいないし、2組の子も混じっています。実は、そのほかの子は、体育館で理科の風とゴムの実験、家庭科室で国語の辞書や音訓の課題、3年2組で計算と時間の課題と、4か所に分かれてそれぞれ取り組んでいます。
これは、4年前から宮小で取り組んでいる「マイプログラム(選選択調整学習)」、略して「マイプロ」の時間です。3教科それぞれにいろいろな課題や活動が用意されています。それを5時間分の内容を、自分で選んで、順番を自分で決めて取り組んでいきます。この学習は、みんな同じペースで進める普段授業と違って、自分のペースで自分のやり方で学習を進めることができる学習スタイルです。子供たちの主体的に学びに向かう姿勢をはぐくむのに効果的な大切な取り組みです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【宮崎市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ