【延岡市】
これまでの【延岡市】関係のニュース
延岡小学校 学び合う学習(協働的な学習)
本校では「学力向上を全ての子ども達に!」と言う研究主題で、授業の在り方を研究しています。全児童に渡されている一人一台端末(タブレットPC)を活用し、子どもたち同士で学び合う学習を行っています。4年生の面積を求める学習の様子です。図に線を引いたり消したりしながら、これまでの学習で得た知識を使って、工夫しながら面積を求めていきます。そして、その考えた求め方を、タブレット端末を使って友達へ説明したり、質問に答えたりしながら、面積の求め方を自分の知識として獲得していきます。友達と同じ求め方で自分の考えを確認したり、また友達の違う求め方に気づかされたりしながら、学習が進んでいました。お互いに考えを伝え合うことで学習を深めていきます。子どもたちが楽しそうに学習していました! 12月4日(木)には、市内及び県内の先生方に子どもたちの学び合う学習の様子を見ていただくことになっています。

一ヶ岡小学校 FMのべおか収録
ラジオ「FMのべおか」の収録が学校でありました。 番組名は「ここからSDGs」。6年生がSDGs学習で学んでいることについて、インタビューを受けました。番組のテーマは「子どもたちと共につくる、脱炭素の未来~一ケ岡から始まる”わになる活動”~」。10月16日に放送がありましたが、近々、番組HPよりアーカイブで聴取できるようになるようです。

西小学校 先生たちも学びに励んでいます!
2学期が始まって2日目。今日も子どもたちは元気いっぱいに過ごしていました。そして、下校した後の時間は「職員研修」。本日はICT支援員の小野寿雄様を講師にお招きし、「InterCLASSの使い方」について学びました。子どもたちが授業時に文房具の一つのように各自使用するタブレット端末をより効果的に安全に使用させるためのノウハウをご教授いただきました。今回の学びを子どもたちに還元できるように私たち職員もがんばります!

北浦小学校 「まちたんけんの発表」
2年生は「まちたんけん」で訪問した「レストフル」と「JA北浦」のことをタブレットでまとめ、画像等を見せながら1年生に発表していました。 ↑緊張したでしょうが、2年生は立派に発表していました。1年生も説明をしっかり見聞きし、感想を言う姿が見られました。

岡富小学校 箏を実際に
4年生の音楽では、古くからの日本の音楽について学習します。教科書では箏(こと)を扱っていますが、実際に演奏するところまではなかなかできません。しかし、本校では、担当の努力により、近隣の中学校から借りて実際に体験させています。これはとても貴重な経験です。 子供達は「さくらさくら」を練習し、今日は一人一人発表しました。丁寧にひとつひとつ弦を弾く様子から、楽しさとともに緊張感が漂ってきました。お互いに動画を撮影しながら記録に残していました。人生で触れることのない楽器です。今度、テレビや演奏会で見たときに、「演奏したことがある」と思えることで、音楽への興味や愛着が全然違うと思います。

端末整備状況

【延岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ