GIGAスクール構想等に関する【都城市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
縄瀬小学校 久しぶりの雨でもがんばります
3年生は算数で、「わくわくプログラミング」にチャレンジしていました。プログラムを組み立てて、画面上のレーシングカーを動かします。レーシングカーらしく速いスピードで動きます。ぐるりと1周させるとか、あのアイテムを取ろうなど、じぶんなりの目標を決めて進めていきます。友達と教え合う様子も見られました。
縄瀬小学校 2時間目~シェイクアウト
3・4年生は社会科で、「人形浄瑠璃」についてタブレットを使って調べたり、調べてことをFigJam上に記録したりしていました。以前、都城市の社会科副読本の編集に携わったときに、山之口の人間浄瑠璃の館を訪問し、いろんな方にインタビューしたり写真撮影をしたりしたことを思い出しました。日本でも、数か所しか残っていない貴重な文化財を大切にするためにも、いっぱい調べて詳しくなってもらいたいです。
授業参観週間~先生たちの学び合い
授業改善を進めていくためには、教員間での学び合いは欠かせません。お互いの授業を自由に参観し合い、日常的に学び合えるように、先週から「授業参観週間」が始まりました。学年を超えて、誰の授業でも参観してよい2週間です。本校では「子供たちが主役となる授業」を目指して「わさび」の視点で授業実践に取り組んでいます。「わさび」の視点から指導のポイントを事前に示して、それを確認しながら参観しています。子供たちの学力向上につながるよう、研究と実践を重ねています。
【4年生の授業の様子】
ぼうグラフを作成する学習で、学習方法や形態を選択して取り組みました。
五十市小学校 授業風景~6年算数・音楽~
15日(火)に、6年生は算数の時間に「比」について学習していました。「比」は、苦手とする子どもが多い内容ですが、子どもたちは、互いに教え合いながら理解を深めようと一生懸命に取り組んでいました。また、自分の考えを発表しようと手を挙げる6年生の積極的な姿を見て、さすが最上級生と感じました。
また、音楽室では、6年生が和音で旋律づくりに取り組んでいました。子どもたちは、それぞれが曲をイメージしながら、タブレットを使って音を選んで旋律を作り、友だちが作った旋律とつなぎ合わせたり、重ねたりして楽しんでいました。
生成AIの研修を実施しました
今回の研修は、県教育研修センターより講師の先生を迎え、生成AIの現状と学校現場における活用法について学びました。
研修会では、生成AIについて文部科学省から出されている暫定ガイドラインに基づき、実際に学校で活用する場合に「適切でないと考えられる例」「活用が考えられる例」について確認した後、実際に「Jemini」という生成AIツールを使って操作実技を経験しました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【都城市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ