【宮崎市】大塚小学校 2022/2/25 プログラミング
5年生が、パソコン室で情報教育アドバイザーの先生と学級担任と一緒に、プログラミングに挑戦していました。今日は、「プログル」というソフトを使って、図形を作る学習をしていました。三角形から四角形、六角形、五角形というふうにどんどん難しくなり、最後は星と円に挑戦するというものです。子どもたちは、自分で試行錯誤したり、先生たちからアドバイスを受けたりしながら、取り組んでいました。
【小林市】東方小学校 折り紙(2年) 2022/3/10
タブレットの動画を見ながら、いろいろな折り紙を作っています。上手に作れたかな・・・
【宮崎市】田野小学校 2年生情報の授業 2022/2/8
2年生は情報の授業がありました。今日はZoomの使い方と、家庭で取り組むeライブラリのログインや使い方について学習しました。
【延岡市】延岡小学校 最後までがんばるぞ!(4年生)2022/3/8
今日、4年生の1つの学級が社会科新聞づくりに集中して一生懸命取り組んでいました。日南市についてまとめていました。インターネットを使う子ども、副読本から大切なことは何か考えて整理し、新聞の記事にする子どもなど方法は様々ですが、みんな本当に意欲的なのに驚かされます。さすが4年生、インターネットの使い方も上手になり、タブレットを当たり前の学習のための道具として使いこなせるようになっています。また、新聞作りにも慣れ、情報の中から何が大切なのか自分で整理して記事にすることができるようになっています。1年間ですごく成長したことが実感できました。
【串間市】福島小学校 SDGSセミナー(6年生)2022/3/3
先日の5年生に引き続き、6年生もSDGSセミナーが行われました。SDGsの謎解き??なにやら楽しそうです。SDGsが掲げる目標に関連した問題の謎を解きながら、世界の現状を知り学習していきます。東京にいる講師の方に、オンラインで発表しています。6年生だけあり、タブレット操作も慣れています。チャットを使った発言も、みんなスムーズのようでした。世界中には、恵まれていない子ども達がたくさんいること、これからの未来のために、自分たちが何ができるか、難しく考えずに、できることから初めてみるということを、謎解きゲームを通してより身近に学ぶことができました。関係者の皆さま、準備等ありがとうございました。
【川南町】東小学校 3年タブレット接続訓練 2022/3/1
2月28日(月)は、3年生のタブレット接続訓練を行いました。24日に6年生が行っていて、中学年でもオンラインでのコミュニケーションができるのかを確認するために実施しました。3年生もオンラインソフト「チームズ」を上手に使いこなし、担任の先生との会話のやり取りができました。3月は、2年生が行う予定です。
【延岡市】延岡小学校 タブレットを使いこなし始めました。(5年生)2022/3/10
5年生は、体育の「フラッグフットボール」の練習計画や作戦をロイロノートを使って立てていました。自分たちの練習や試合の様子の動画を確認しながら、グループで一生懸命計画や作戦を立てていました。こういう動画があると、子どもたちがとても効果的に、主体的に学習を進めることができるなと思いました。こういうことが簡単に実現できる世界がやってきました。こうやって効果的な学習が進められるのは、単にタブレットを使っているからだけではなく、担任の先生のしっかりとした学習計画と写真にあるようなワークシート等の準備があってからだこそと思います。
また、タブレットの便利な面、つまり光の面だけではなく、情報モラルを含めた影の部分についても最新の注意を払いながら指導をしていきたいと思います。
【西都市】茶臼原小学校 「学びの確認の時間」を見ていただきました!2022/3/15
先週と今週は「学びの確認の時間実践期間」となっています。今日の2校時目は「1・2・5年生」、3校時目は「2・4年生」が「学びの確認」に取り組みました。本校の子ども達の取り組みを西都市教育委員会の笠先生に見ていただきました。1年生は、タブレットを活用して文章の推敲に取り組みました。
【日向市】坪谷小学校 本校初の試み 2022/2/3
先週より、まん延防止等重点措置地域に県内全域が対象となり、本校でも昼休み時間をカットしたり、給食を分散して食べる等の対応をしています。本日は、大きな学校では既に実施していますが、本校では初の試みで全校朝会をテレビ中継で実施しました。タブレットが全児童及び全職員に配付されたことにより、以前のテレビによる一方通行の校内放送と違い、子どもたちの参加している反応を話し手が確認したり、質問したりすることもできます。また、関係者が全員放送室に集合することもなく、司会進行の先生や全体を総括するICT担当の先生が、自分の学級から参加できるため、児童が自習になることもありませんでした。さらに、カメラで全校がつながっている状況を子どもたちが感じているため、緊張感をもって、しっかりとした態度で全校朝会に参加している姿が見られました。アナログな世代の人間にとっては、ICTの必要性よりも難しさの方が勝っていましたが、実際利用してみるとICTのよさを肌で感じることができました。さっそく来週9日の短歌発表集会も「まん防」期間中なので、リモートで実施する予定です。
【日南市】吾田小学校 お別れ遠足 2022/3/4
今日は、青空の下、お別れ遠足です。コロナ禍で異学交流がなかなかできない状況ですが、5年生がタブレットを効果的に活用して、楽しい遠足にしてくれました。ゲームやクイズ、読み聞かせなどタブレットに準備したものを各学級で楽しみました。運動場は、学年ごとに使用時間を分けて外遊びを楽しみました。また、Zoomを使って5・6年生はオンラインで交流もしました。子ども達はできることで精一杯楽しく過ごすことができました。6年生の喜んでいる笑顔が印象的でした。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化