宮崎市】宮崎南小学校 初期研研究授業2022/09/12
1年生が、国語の「うみのかくれんぼ」の授業を行いました。タブレットも使いながら、楽しく学習に取り組んでいました。みんながんばっていました。

都城市】長飯小学校 生活科の学習でもタブレットが活躍2022/9/8
昨日の5時間目、運動場から元気な声が聞こえてきたので、行ってみると、タブレットをもった1年生が運動場に出ていました。生活科の学習で、外にいる生き物を探して、タブレットで写真を撮っていました。「校長先生、なかなか上手く撮れません。」と言ってくる子もいましたが、みんなタブレットを片手に、見つけた生き物を写真におさめていました。台風も過ぎ、天気も良く、少し暑いくらいでしたが、1年生は元気に生き物を追いかけていました。1人1台タブレットのおかげで、授業もずいぶん変化してきたように思います。

都城市】志和池小学校 委員会活動2022/9/5
4年生以上の児童が委員会活動を行いました。放送委員会は、タブレットを使って発声練習をしました。代表委員会は、運動会のスローガンについて意見を出し合っていました。その他の委員会も、自分達の学校をよりよくするため、それぞれ自主的に活動していました。素晴らしいです!

宮崎市】赤江小学校 ICT活用の例2022/09/12
3年生の理科の授業の一コマ。「植物はどんな順番で育ってきたのでしょう」という学習のめあてに対しこれまで観察してきた写真を順に並び変えて思考するという学習でした。児童は、タブレット上の写真を考えながら並び替えます。写真を操作できるので考えやすく出来上がりの順番の確認ができます。全員が同じ作業すると、その作業がすべての児童のタブレットで確認できるのです。こうして、友達の考えを共有することもできます。実に便利なタブレットです。

宮崎市】檍北小学校 今日の様子2022/09/14
北校舎と中校舎の間に理科の実験花壇があります。そこにはヘチマが大きく育っています。その観察学習です。もちろん個人のタブレットを利用します。雄花や雌花がわかったかな?写真は撮れたかな?2年生では、おもちゃ祭りの話し合いをしています。それぞれの班でどんなおもちゃを作るか真剣に話し合いをします。今日は、FLAAのマリ先生が3年生に色の発音を教えてくださいました。みんな上手に発音していました。その後は、2人でカードゲームです。英語で質問して英語で答えます。

日之影町】高巣野小学校 3年生、オンライン授業(国語)2022/9/2
3年生が、日之影小学校など他の学校とオンライン授業に挑戦しました。教科は国語。【活動の様子】※はじめは緊張していましたが、だんだんと慣れてきた感じでした。※画面の向こうの児童とのやりとりは、なかなか難しかったようですね。※将来、中学校では一緒のクラスになるみんなです。小学校からこのような学習ができると、学びが深まりますね。

宮崎市】宮崎西小学校 夏休みの職員研修2022/08/19
夏休みには、職員研修を行い、指導力向上に努めています。画像は、情報教育研修の様子です。情報教育アドバイザーの方々4名に、スキルを高めることができるように、研修をしていただきました。感染対策のため、各教室に分かれて、Zoomで実施しました。研修で学んだことは、休み明けの授業に活かします。研修後、子供たちが大切にお世話をしていたピーマンとミニトマトをお礼に差し上げました。アドバイザーの方々、貴重な研修をどうもありがとうございました。

新富町】上新田学園 夏休みの上学⑨(8/19)
【アキアカネ発見!全国的に数が激減している赤とんぼです!】日中は酷暑が続いていますが、朝夕は少し秋の気配を感じる今日この頃です。2学期開始を10日後に控えた、夏休み特集PART9、ご覧ください。まずは、先生達から・・・。【体育のオンライン会議に参加しています。コロナ禍、研修会の形態もずいぶん変わってきました。】【8月24日に行われる英語弁論大会に向け、出場する生徒をオンラインで特訓中!ジェスチャーを交えながら、情熱あふれる指導が続いていました。】

都城市】南小学校 授業力向上セミナー2022/8/18
今日は、都城市教育委員会主催の授業力向上セミナーが行われました。本校では、算数科の授業力をアップしようという先生方が集まり講義を受講しました。講師は、本校の川原先生で、ICTを活用した授業の提案や授業で活用できるアプリの使い方などを中心に研修を進められました。

高千穂町】上野小・中学校 テレビ高千穂にて放送中2022/8/10
小学6年生が6月21日に外国語の授業で行った「メルボルンの小学校とのオンライン交流学習」のようすがテレビ高千穂で放送されています。ご覧ください。

【宮崎県】