【都城市】都城市立五十市小学校 授業風景~5年国語・4年算数・2年体育~ 2023年9月19日
19日(火)に、5年生は国語科の授業で物語を読んで初発の感想をタブレットで入力していました。子どもたちは、タブレットを使い始めて3年目となりますが、タイピング力はかなり向上して、入力し終えた子どもは、友だちの感想を読んでいる姿が見られました。
4年生は算数の授業で割合を学習していました。先生から出された課題について、友だちと話し合いながら一生懸命考えたり、友だちに自分の考えを伝えたりと意欲的に学習に取り組んでいました。
2年生は体育の授業で運動会に向けて徒走で自分の走る順番やコースを確認していました。実際に走る場面では、運動会本番を思わせるぐらいに一生懸命に走っていて素晴らしいと感じました。いよいよ明日は結団式が行われ、子どもたちの気持ちもさらに高まることと思います。
【宮崎市】宮崎市立赤江東中学校 研究授業 2023年11月4日
2日(木)の午後、保健体育科の研究授業が3年生で行われました。宮崎地区内の中学校から、たくさんの先生方が参観に来られました。内容は、環境問題について各自ができる取組を考えるものでした。生徒は、タブレット端末のロイロノートを活用し、真剣に課題と向き合い一生懸命に考え、意見を交流し合っていました。授業者の先生、生徒の皆さん、お疲れ様でした。
【宮崎市】宮崎市立加納中学校 宮崎市学びの確認テスト 2023年9月28日
今週の25日(月曜日)から29日(金曜日)にかけて、AI型ドリル教材(キュビナ)を活用し、基礎的・基本的内容の定着を図る『第1回宮崎市学びの確認テスト』が行われています。
加納中学校では、先日の水曜日に1・2年生がタブレットを活用して、英語・数学の基本的な問題を中心にキュビナの問題に取り組みました。
確認テスト後は、キュビナを授業や家庭で活用して、学力向上に活用していきたいと思います。
【都城市】南小学校 GIGA参観日を開催2023/11/30
29日は都城市教育委員会主催のGIGA参観日が開催されました。前半は6年体育科の授業公開、後半はトークセッションです。授業公開では都城市の小体連の研究を兼ね、本校の6年2組の子どもたちが担任の大迫教諭の指導のもとフラッグフットボールの学習を公開しました。後半は、本市の児玉教育長、渡邉准教授、本校の原教諭によるトークセッションです。児玉教育長をモデレーターとして、本校の1人1台端末の活用状況の説明やセカンドGIGA等、これからの教育の未来予想図、方向性等について議論されました。多くの御意見をいただき、学びの多い時間となりました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
【宮崎市】宮崎市立青島小学校 新しいアイデアを! 2023年9月1日
「ラテラルシンキング」をご存じですか?異なる視点やアプローチを組み合わせることで、新しいアイデアや解決策を見つける手法です。私たちの生活は、新しいアイデアのおかげでますます快適に、便利になっています。
5・6年生はこの手法を用いて、地域にある「こどもの国」の再生に挑みます。どのような新しいアイデアが生まれるかとても楽しみです。
【宮崎市】宮崎市立穆佐小学校 オンラインのテスト 2023年8月30日
8月30日(水)に、3年生から6年生の児童を対象にオンラインのテストを行いました。(1・2年生は、オンライン接続の確認のみを来週行います。)
児童がタブレットを自宅に持ち帰り、学校にいる担任の先生とズームでつなげて、オンラインでのやり取りをしました。今回は、音声や画像、動画などの通信が正常にできるかどうかのテストとして実施しました。今後、対面での授業が難しくなった場合に、学校と児童をオンラインでつないで授業を行うことも考えられます。そのような事態にも対応できるように、普段からタブレットを積極的に授業に取り入れています。
【宮崎市】生目小学校 タブレットの活用2023/8/29
各学年で、その発達段階に応じてタブレットを活用しています。2年生は国語、5年生は算数、6年生は学級活動の時間にタブレットを使って学習する姿が見られました。これからは、タブレットを文房具の一つとしてとらえ上手に使いこなしていく力が求められています。いろんな授業で積極的に活用してほしいと思います。
【宮崎市】生目小学校 タブレットの活用2023/8/29
各学年で、その発達段階に応じてタブレットを活用しています。2年生は国語、5年生は算数、6年生は学級活動の時間にタブレットを使って学習する姿が見られました。これからは、タブレットを文房具の一つとしてとらえ上手に使いこなしていく力が求められています。いろんな授業で積極的に活用してほしいと思います。
【都城市】南小学校 教育長GIGAスクールミーティング2023/8/22
22日に、明道小と南小合同で「GiGAスクールミーティング」を行いました。内容は、①各学校のICT活用に関する学校の取組についての発表・報告 ②教育長講話「GIGAスクール構想の実現に向けて」でした。ICTの活用については、1人1台端末の導入により、児童だけでなく先生方のスキルも向上し、今後は、さらに校務の効率化、働き方改革への取組へと進んでいます。学校のICT教育推進リーダー(南小は原先生)のおかげで、その活用は、各学校で2学期も進化していきそうです。児玉教育長の講話は、GIGAスクール構想の実現に向けて、現時点での課題や今後のポイントや方向性を示唆してくださる内容でした。「子どもたちが主役の授業づくり」「ウェルビーイング」「協調性と独立性」「非認知スキル」などいろいろな視点から今後の教育について学ぶことができました。
【延岡市】延岡小学校 8月2日 夏休み2日目の延岡小
令和5年8月2日(水)、夏休み2日目の延岡小は、なかなかハードな1日でした。職員朝会の後、職員で遊具その他の安全点検を行いました。その後、5年2組教室で、不審者対応研修(教室まで侵入想定)を、警察の方に2名来ていただいて行いました。その後、6年教室でICT活用研修を行いました。その後、職員室で「コンプライアンス研修」を行い、午後は延岡市民文化ホールに移動して、文科省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチームリーダーの武藤 久慶さんの講話を受講しました。職員にとって学び多き1日となりました。ふ~~っ!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化