【都城市】有水小学校 5年生国語2023/6/22
5年生が国語の時間に、「みんなが過ごしやすい町へ」というテーマのもと、報告文に取り組みました。今回は、引用した情報をしっかりと書き留めながら調べ活動を行なっていきました。まとめでは、タブレットのスライドの機能を使って、引用した文や図、写真を上手に取り込みながら作成し、報告しました。
【宮崎市】西池小学校 調べたことを正確に報告しよう2023/6/27
5年生の国語では「調べたことを正確に報告しよう」というめあてで、作文の学習をしていました。昔の作文といえば、できごと作文、見たこと作文、感想文など、だいたい分野が決まっていたように思いますが、最近の作文は状況ごとに必要な書く場面が設定されていて、より問題解決的な作文、実用的な作文に変わってきています。子どもたちはまず、地域や学校の中で、過ごしやすい場所になるように工夫されている事柄を、ロイロノートに記入していきました。地域や学校の様子を思い出したり、実際に見たりして、気になることや、もっと知りたいことを探してたくさん記入していましたよ。以前の作文学習でこのような場面では「付箋」をよく使っていましたが、今ではロイロノートに付箋的な機能が入っており、大変便利になりました。このメモをもとに特に気になることを調べて文章の構成を考えて、文章を書いていきます。
【宮崎市】宮崎東小学校 タブレットの学習 頑張っています。2023/6/22
一人一台のタブレット端末を活用しての学習を行っています。今回は1年生です。画面を見ながら一生懸命、取り組んでいました。
【都城市】南小学校 切磋琢磨2023/6/14
南小に赴任した初任者2名の研究授業がありました。学校のみんなで切磋琢磨する時間です。子どもたちも「わからないこと」を質問して「できるようになろう」と一生懸命に取り組んでいました。子どもたちに確かな力を付けるために研究を深める時間となりました。
【宮崎市】江南小学校 パソコンっておもしろいよ!2023/6/20
6月20日(火)の午前中、パソコン室において1年生のパソコン操作に関する勉強がありました。ICT支援の先生の説明を一生懸命聴き、画面を見ながら夢中でマウスを動かす1年生の姿が印象的でした。
【宮崎市】宮崎小学校 タブレットを持って2023/6/7
3年生がめいめい、タブレットを持って玄関から運動場の入り口あたりをうろうろしています。写真を撮っているようにも見えますが、なんだか様子が違います。そこにはいない先生の名前を呼んで話しかけているようです。今日は、市のICT支援員の先生とタブレットを使ったいろいろなことにチャレンジする授業で、ビデオ会議アプリを使ってみんなで話す体験をしていました。教室から出て、今どこにいるかを教室にいる先生にそれぞれが伝えるという活動をしているところでした。いつもとは違う授業で、みんなとても楽しそうでした。
【日南市】大堂津小学校 西池小学校とのオンライン交流学習2023/7/11
7月7日に、4・5年生は、宮崎市の西池小学校の5年生とオンラインで交流学習を実施しました。昨年度に引き続いての交流学習です。最初にお互いに自己紹介を行い、それぞれの地域と学校の紹介を行いました。街の中心で大規模校の西池小学校と海辺で自然豊かな小規模校の大堂津小学校ということでお互いに興味津々なようで両校の児童も集中して発表を聞いていました。次に、お互いに質問を行い、感想を発表し合って終了しました。両校ともに終始笑顔が絶えず、両校の子ども達にとって、楽しく興味深いひとときだったことと思います。
【宮崎市】高岡小学校 6月5日 委員会
6月5日 5・6年生による委員会活動が行われていました。図書委員会 本祭りのクイズを考えています。
【延岡市】延岡小学校 1学期終業式2023/7/31
令和5年7月31日(月)、1学期の終業式をオンラインで実施しました。児童代表の発表は2年生と5年生が行いました。1学期に頑張った「幸動」を堂々と発表していました。校長先生や生徒指導の先生からは、1学期に頑張ったことの賞賛や、夏休み中の安全指導を行いました。安全で楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいです。
【都城市】長飯小学校 朝の活動2023/5/24
今日の朝の活動は「ひこばえタイム」でした。3年生の教室をのぞいてみると1人1台端末を開いて、Google Jamboard(グーグルジャムボード)の練習をしていました。Google Jamboard(グーグルジャムボード)は、Google社が提供するオンラインホワイトボードサービスです。対面の会議や話合いで用いられる普通のホワイトボードのように、参加者全員が同じ画面を共有しながらリアルタイムで書き込めるため、オンラインでありながら対面と同等の環境で会議や話合いを進められます。45分授業で児童全員が発表をするのはなかなか難しいですが、これなら全員の意見や考えが表示され、他の人達の違う意見や価値にふれることができます。今後、授業での活用場面も多くなってくるでしょう。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化