【宮崎市】生目小学校 タブレットの活用2023/8/29
各学年で、その発達段階に応じてタブレットを活用しています。2年生は国語、5年生は算数、6年生は学級活動の時間にタブレットを使って学習する姿が見られました。これからは、タブレットを文房具の一つとしてとらえ上手に使いこなしていく力が求められています。いろんな授業で積極的に活用してほしいと思います。
【宮崎市】生目小学校 タブレットの活用2023/8/29
各学年で、その発達段階に応じてタブレットを活用しています。2年生は国語、5年生は算数、6年生は学級活動の時間にタブレットを使って学習する姿が見られました。これからは、タブレットを文房具の一つとしてとらえ上手に使いこなしていく力が求められています。いろんな授業で積極的に活用してほしいと思います。
【都城市】南小学校 教育長GIGAスクールミーティング2023/8/22
22日に、明道小と南小合同で「GiGAスクールミーティング」を行いました。内容は、①各学校のICT活用に関する学校の取組についての発表・報告 ②教育長講話「GIGAスクール構想の実現に向けて」でした。ICTの活用については、1人1台端末の導入により、児童だけでなく先生方のスキルも向上し、今後は、さらに校務の効率化、働き方改革への取組へと進んでいます。学校のICT教育推進リーダー(南小は原先生)のおかげで、その活用は、各学校で2学期も進化していきそうです。児玉教育長の講話は、GIGAスクール構想の実現に向けて、現時点での課題や今後のポイントや方向性を示唆してくださる内容でした。「子どもたちが主役の授業づくり」「ウェルビーイング」「協調性と独立性」「非認知スキル」などいろいろな視点から今後の教育について学ぶことができました。
【延岡市】延岡小学校 8月2日 夏休み2日目の延岡小
令和5年8月2日(水)、夏休み2日目の延岡小は、なかなかハードな1日でした。職員朝会の後、職員で遊具その他の安全点検を行いました。その後、5年2組教室で、不審者対応研修(教室まで侵入想定)を、警察の方に2名来ていただいて行いました。その後、6年教室でICT活用研修を行いました。その後、職員室で「コンプライアンス研修」を行い、午後は延岡市民文化ホールに移動して、文科省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチームリーダーの武藤 久慶さんの講話を受講しました。職員にとって学び多き1日となりました。ふ~~っ!
【宮崎市】宮崎港小学校 情報教育研修2023/7/26
国の施策を受け、宮崎市も「一人一台タブレット」を導入しております。宮崎市に勤務されている方は分かりますが、他市町村から転入された方はアプリが違うため、使い勝手がいまいちという先生がいます。また、宮崎市に在勤している先生方も、アプリの効果的・応用的な活用がしたいというニーズもあり、情報教育センターの先生とICT支援員4名に来校していただき、90分間の研修を深めました。当初は、90分で足りると見積もっていましたが、なかなか・・・。正直言って、90分では足りなかったです。しかし、今回の課題を解消できるよう、この夏休み期間に操作や活用を復習してください。教師も「触れ・慣れ・親しむ」姿勢で、取り組んでください。8月25日(金)以降(1学期後半)の授業が楽しみです。
【宮崎市】宮崎西小学校 夏季休業中の研修2023/7/26
夏季休業になると、児童が登校しないので寂しいですが、その分研修の機会が多くあります。全職員を対象に、講師を招いて研修を受けることもこの時期ならではの取組です。7月24日(月)の午後は、宮崎市教育情報研修センターから釘崎先生を講師にお迎えし、STEAM教育並びにプログラミング教育の研修を行いました。児童の気持ちになって、夢中でプログラミングに取り組んだ2時間でした。今後の授業の参考にしていきたいと思います。
【宮崎市】生目小学校 1年生も挑戦!2023/7/20
情報教育の一環として1年生がロイロノートというアプリを使った学習に取り組んでいました。ICT支援員の指導を受けながら自分が撮った写真に色を付け足したり文字を挿入したりしていました。子どもたちはタブレットの操作にも慣れ友達と教え合いながら楽しく学んでいたようです。
【延岡市】延岡小学校 8月2日 夏休み2日目の延岡小
令和5年8月2日(水)、夏休み2日目の延岡小は、なかなかハードな1日でした。職員朝会の後、職員で遊具その他の安全点検を行いました。その後、5年2組教室で、不審者対応研修(教室まで侵入想定)を、警察の方に2名来ていただいて行いました。その後、6年教室でICT活用研修を行いました。その後、職員室で「コンプライアンス研修」を行い、午後は延岡市民文化ホールに移動して、文科省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチームリーダーの武藤 久慶さんの講話を受講しました。職員にとって学び多き1日となりました。ふ~~っ!
【宮崎市】住吉小学校 総合的な学習の時間「自分たちにできることは何か考えよう『住吉農業体験』」2023/7/20
5年生は、総合的な学習時間のテーマの1つとして、田植えの農業体験をもとに、自分たちにできることを考える課題解決型の学習を進めています。 本時の学習は、これまでの活動を通して疑問に思ったことを分類して、グルーピングしたものにタイトルをつけ、学習の見通しを持たせるものでした。子供たちは、8班に分かれてタブレットで分類を考え、それをもとに学級全体でタイトルをつけ、調べる活動の班分けをしました。食品ロス・お米の流れ(流通)・環境・農家さんの気持ち等のタイトルをつけ今後の展開が始まります。真剣なまなざしで考える子供たちでした。
【宮崎市】大宮小学校 学習頑張っています!2023/7/5
7月5日の4時間目の学習の様子を見に行ってきました。校長室から校長先生の声が聞こえてきました。行ってみると、校長先生が子どもたちに何かお話をされていました。3年生の総合的な学習の時間「大宮小のひみつ」で、学校の校章の由来について、子どもたちに説明されていました。子どもたちは校長先生のお話によく耳を傾けて聞いていました。プールでは、4年生が梅雨の合間を縫って水泳の学習をしていました。泳げるようになる子どもがぐんぐん増えるといいです。運動場では、2年生が生活科で虫を探していました。見つけた虫を虫かごに入れて観察していくそうです。なかなか虫が見つからず、「ダンゴムシしかいなかった~」と言っている子どももいました。たくさん見つけられたでしょうか?1年生が生活科で育てているアサガオが、きれいな花を咲かせていました。5年生の教室では、自分が点字ブロックについてタブレットを使って調べたことを、タブレットを使ってまとめ、タブレットを使って発表していました。タブレットは今や欠かすことのできない学習ツールとなっています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化