臼杵市】佐志生小学校 ICTを活用した音楽の授業!2023年10月16日
本日は中学校学力向上アドバイザーの訪問指導があり、タブレット端末のガレージバンドを活用した全校音楽をしました。小林アドバイザーのアドバイスで子どもたちは興味を持って積極的にガレージバンドを楽しんでいました。

宇佐市】大分県立安心院高等学校 情報会計コース ECコンテンツ制作研修実施 2023年10月17日
10月17日(火)、情報会計コース3年14名は、株式会社インプレスさんをお招きし、ECコンテンツ制作研修を実施しました。 研修では、SNSを活用したマーケティングの有用性や、注目されるECコンテンツの制作テクニックなどを学びました。講座では、初めて使うアプリでの写真の撮影や加工の体験に取り組みました。情報会計コースの生徒の中には将来IT関係の進学就職を目指している生徒がおり、自分の将来に役立つ話や講義に意欲的に取り組んでいました。 ここで学んだことを、今後のECサイト作成や商品開発の授業にいかしていきたいと思っています。

竹田市】大分県立竹田高等学校 2023 オンライン・スピーキング・レッスン 2023年10月10日
10月3日 火曜日 1限 4限 2年生のべ58名の生徒が、 県内の高校に勤務するALTの先生方と、 タブレットやヘッドセットを用いてつながり、 オンライン・スピーキング・レッスンを受けました。 竹高生の皆さん、積極的に英語で会話をして、 生きた英語をどんどん使えるようになりましょう!!

別府市】別府市立中部中学校 授業の様子 理科  タブレットの活用 2023年10月03日
千葉先生の理科の授業です。 落ち着いた雰囲気の中みんな真剣に取り組んでいました。 先生のゆっくりとした語り口でおだやかな説明はとてもわかりやすく 生徒は真剣に聞いていました。 静かな授業だと思いきや、先生の発問に対しては、積極的に元気に発言して いたのが印象的でした。 タブレットを使い、気体と液体の分子の状態をそれぞれが描いたものを 全員に提示しながらの授業でした。

別府市】大分県立別府鶴見丘高等学校 R5 1・2年生 読書会(ビブリオバトル) 2023年09月20日
今年も1・2年生のHRAの時間に読書会が実施されました。その目的は、読んだ本の魅力を、限られた時間の中で、いかに伝えるか、プレゼン力を培うとともに、生徒による本の紹介を聞くことで、新たな本との出会いや読書に対する興味関心を高めることにあります。 1・2年生の各クラスでは、生徒帯が熱心に本を紹介し、またクラスメートの紹介を興味深く聴いていました。 公式ルールは以下のとおりです。 ① バトラー(発表者。以下バトラー)が、読んでおもしろいと思った本を持って集まる。 ② 順番に、1人5分間で本を紹介する。 ③ それぞれの発表の後に、参加者全員で、その発表に関するディスカッションを2~3分行う。 ④ すべての発表が終了した後に、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を、参加者全員(一人1票)で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。《出典『ビブリオバトルハンドブック』ビブリオバトル普及委員会(子どもの未来社)》 本日決定したクラス代表は、10月11日(水)に実施予定の学校代表選考会に出場し、zoomを使用して全校生徒の前でビブリオバトルを戦います! この選考会で学校代表に選ばれれば、11月25日(土)に大分県立図書館で実施予定の大分県大会に出場することが可能になります。是非、頂点を目指して頑張ってください!

別府市】別府市立中部中学校 オンライン授業の様子です 2023年09月23日
一定の条件を満たすことでオンライン支援ルームの授業を受けることができます。 発信は校長室から行っています 午前中は朝の学活とオンライン専用授業を1時間 2時間目~4時間目 教室からの適時配信 と 家庭でのドリームノートの学習 5時間目 オンライン専用授業と帰りの学活 朝の学活用の様子 担当 校長、教頭 1時間目の授業 5時間目 学び直しの授業 帰りの学活 担当 不登校担当 今富 ※オンライン授業について詳しことを知りたい方は校長までお知らせください

大分市】大分市立丹生小学校 英語は楽しい 2023年10月26日 
10月26日 英語教育の巡回訪問で江隈先生に来校していただき、外国語活動の授業を3,4年生で行いました。 3,4年生は英語に親しむことを主眼とし、楽しみながらアルファベットを覚えていきました。 ipadを活用しながら楽しく学習しました。

中津市】中津南高等学校 大分南高校との遠隔授業の様子(3年生活福祉コース)2023年09月07日
9月7日(木) 3年生活福祉コースの生徒が大分南高校福祉科の生徒と遠隔による交流授業を行いました。この日は、大分南高校福祉科(3年)の生徒の介護実習での個別援助計画実施についての報告発表があり、その様子をコアネットの配信で聞き、本校生徒たちもカメラを通して質問などをさせてもらいました。今回は、大分南高校にTOSテレビの取材も入っており、生徒たちは少し緊張気味に質問をしていました。大分県教育委員会の職員も両校に出向いてコアネット授業の様子を見ながら、配信授業における改良点などを確認していました。

竹田市】竹田高等学校 2023 9月スマイルタイム2023年09月12日
終礼時にスマイルタイムの活動がありました。この日は、隣の人とペアを組んで、0~9のお題について互いに語る、というものでした。臥牛祭で楽しかったこと、2学期にチャレンジしたいこと、等々互いに思ったことを隣同士で伝え合いました。他者に対して心を開いて、他愛無い話題で会話を続けるというのは、なかなか難しいことですが、人間関係を築いていく基本的な方法の一つです。竹高生の皆さん、周囲の人々と良好な関係を築いていきましょう!!

中津市】中津南高等学校 中高合同公開授業(理科)を行いました2023年08月31日
8月30日(水)1-5の物理基礎の授業で、今村教諭が中高合同公開授業を行いました。あいにく中学校からの先生方の参加はありませんでしたが、本校の教員が多数参観しました。今回の単元は「運動の法則」で、本時の授業では演示実験を行い、結果について考察する活動を取り入れた。「スマートカート」を用いた実験の結果は生徒タブレットに転送され、生徒はその結果を見てグループで考察しながら、物体に働く力と加速度の大きさとの関係について理解を深めました。来年度も内容のある公開授業を実施しますので、中学校理科の先生方のお越しをお待ちしております。

【大分県】