【中津市】中津南高等学校 中高合同公開授業(理科)を行いました2023年08月31日
8月30日(水)1-5の物理基礎の授業で、今村教諭が中高合同公開授業を行いました。あいにく中学校からの先生方の参加はありませんでしたが、本校の教員が多数参観しました。今回の単元は「運動の法則」で、本時の授業では演示実験を行い、結果について考察する活動を取り入れた。「スマートカート」を用いた実験の結果は生徒タブレットに転送され、生徒はその結果を見てグループで考察しながら、物体に働く力と加速度の大きさとの関係について理解を深めました。来年度も内容のある公開授業を実施しますので、中学校理科の先生方のお越しをお待ちしております。
【別府市】別府鶴見丘高等学校 3年生学習合宿 終了2023年08月04日
年生約180名が、2泊3日の学習合宿(8/2~4)を行いました。コロナ禍で実施できていなかったのですが、76回生が、自学自習の姿勢を身につけ、皆で進路目標に向かう気持ちを高めるために今年は実施しました。
今後の受験に向かう学習習慣の確立に必ずつながるものと思います。「進路目標必ず実現するぞ!」今回、別府パストラル様で実施させていただきました。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
【大分市】別保小学校 【学校日記】一人一台端末を使用したオンライン学習2021年09月01日
本日(9/1)は、5・6年生を対象に、家に持ち帰った一人一台端末(iPad)を使用した「オンライン学習」を行いました。朝8時に「健康観察カード」をインターネット経由で提出。次々に届くカードを、担任が一つずつチェックしていきます。その後、児童は自宅で学習したものを、その都度インターネットを通じて担任に提出しながら、各自家庭学習を進めました。また、担任は学校で各自の家庭学習の様子を把握、適宜返信や指示を送っていました。本校では初の試みでした。5・6年生のみなさんはどうでしたか?
【佐伯市】佐伯鶴城高等学校 QSN宇宙科学探究ゼミ研修(福岡)に参加しました2023年08月24日
8月17~18日 1泊2日の日程で、QSN宇宙科学探究ゼミの福岡研修に本校生徒2名が参加しました。毎週、RIASⅡの時間にリモートで意見交換をしている大分舞鶴高校、日田高校との合同開催で、総勢10名でQPS研究所と九州大学を訪問しました。1日目は福岡市の宇宙ベンチャー企業のQPS研究所で、人工衛星開発について教えていただきました。QPS研究所は小型人工衛星SARを開発、製造している企業で、人工衛星からのレーダー照射によって得られた地表のデータや、人工衛星を組み立てる工程を紹介していただき、生徒たちは興味深く聞き入っていました。生徒からの質問にも丁寧にわかりやすく答えてくださり、高校生ならではの視点を尊重してくださったことが生徒たちにとって今後の励みになったようです。2日目は九州大学 工学部 航空宇宙工学科の花田 俊也 教授にスペースデブリ(宇宙ゴミ)関する講義をしていただきました。増え続けるデブリへの危機感や、それを増やさないようにするための各機関の努力や取り決め、宇宙の「交通」を管制する必要性などについて学び、生徒たちはこれまで知らなかった最先端の研究の話に興味を惹かれたようです。2日間の研修で新しい知識や視点を得て、生徒たちの今後の研究がさらに発展することを期待しています。
【大分市】高田小学校 【学校日記】Are You Ready?2023/8/22
夏休みもあと3日。いよいよ2学期が始まります。「準備8割、実行2割」いい準備ができれば、自信をもってよいスタートがきれるはず。今からでも遅くはありませんよ。25日には、みなさんのステキな笑顔に会えることを楽しみにしています。
【日田市】日田三隈高等学校 やまがたAI部コーチミーティング2023年07月27日
高校生にAIを学習していただきAI甲子園を目指す活動「やまがたAI部」の2023年度参加校によるコーチミーティングがオンラインで行われました。参加校:日田三隈高校、佐賀商業高校、久留米附設高校コーチ:株式会社PMT(福岡県糟屋郡)の大神さん、経済産業省九州産業の平山さん自己紹介から始まり、今後の活動の流れとコーチングの報告性が話し合われました。佐賀商業高校さんと久留米附設高校さんは、初めての参加のため非常に緊張した面持ちでした。月に1回のコーチミーティングと、随時行われる課題への質疑応答、8月からのAIプログラミング講座、9月の実験が当面の活動内容となります。来年3月のAI甲子園に向けて、互いに頑張ろうと語り合いました。
【大分市】大分工業高等学校 「レゴブロック」を取り入れました。~【電子科】~2023年06月11日
今年度より、電子科では、「レゴブロック」を1,3年生の実習に取り入れています。 3年生では、自分たちのMYレゴカーを作製し、迷路コースを探索しながら、より短時間でゴールを目指すプログラムを組み競争をします。個性的なマシンとプログラムが見られ、おおいに盛り上がっています。
【国東市】国東高等学校 宇宙STEAM探究(1学年)が行われました2023年06月13日
6月9日(金)5・6限目に、5回目の「宇宙STEAM探究(1学年の総合的な探究の時間)」が行われました。5限目は「情報リテラシー」についての講演があり、インターネットの便利さと危険性、効果的な検索の仕方など、今後に活かせる基本的な内容を学びました。
「同世代の高校生に『この国に行ってみたい』と思わせるプレゼンをする」ことを目標に、6限目は班ごとに国を決め、グループ学習をしました。班内で「自然・環境」「食」「文化」「ファッション・おみやげ」のテーマに分かれ、タブレットを用いて調べ学習をしました。生徒は興味がある国について楽しく調べ、グループ内で情報共有をしていました。次回、プレゼンを行ってもらいます。
【別府市】明豊中学・高等学校 フォトレンズの中の明豊 写真部活動報告記101~科学部活動写真~2023年06月01日
令和5年5月31日(木)、今年度の部活動撮影として、科学部の活動を撮影しました。中学生と高校生とがともに様々な実験を行っていました。「科学実験でできたお菓子やジュースを食べることができます。」(高校1年楢迫妃咲さん・清原瀬那さん)、「授業ではできないような様々な実験ができます!部員募集中です。」(中学3年衛藤茉莉花さん)とのコメントをもらいました。科学に興味のある方は、ぜひ科学部へ。(写真部1年中原・榊・山本真花)
【佐伯市】佐伯豊南高等学校 総合学科2年「地域探究」 さいきmachi歩きロゲイニング企画に取り組んでいます!2023年05月30
総合学科2年の総合選択B科目「地域探究」では、現在、大分県南部振興局・(株)地域科学研究所・佐伯ネオヤンキーの皆さんと一緒に、「さいきmachi歩きロゲイニング」の企画を行っています。「machi歩きロゲイニング」とは、「地図をもとに、時間内にチェックポイントを回り、得点を集めるスポーツ」です。7月8日に実施する「地元佐伯再発見の日」の中で、「ロゲイニング」を通して、本校の1年生が佐伯の魅力を再発見することを目的に、本企画を行うことにしています。「地域探究」の生徒たちは3グループに分かれ、1年生が実際に回るルートやチェックポイントの設定やマッピングアプリの作成などに取り組んでいます。今後の活動の様子も、随時お伝えしていく予定です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化