【別府市】教育実習お疲れ様でした
本校卒業生の「高野零士さん」、9月5日(木)~27日(金)まで3週間の教育実習が本日終了します。今年度2回目(3人目)の実習生でした。懐かしい学び舎で後輩たちに教鞭を執ることは本当に貴重な体験です。年齢も近いだけに子どもたちとの親近感(コミュニケーション)も申し分なく、実習最後の研究授業を終えました。緊張感も伝わりながら、指導案どおりにいかないものの、抜群の笑顔と丁寧な語り口調は子どもたちにも安心感を与えます。この経験を生かして、残りの学生生活を充実させ、そして今後の人生で社会に貢献できる人物になってくれるものと期待しています。3週間、本当にお疲れ様でした。
【臼杵市】防災教育講演会を行いました。
7/30(火)、ユネスコ部員が防災教育講演会に参加しました。テレビ大分の気象キャスターとしてご活躍の大波多さんを講師にお迎えして、台風や大雨が近づいた時、どのように行動するべきかを「おおいた防災アプリ」を使いながらグループでシミュレーションしながら考えてみました。
【豊後高田市】土曜講座(1・2年)、外部模試(3年)に取り組みました
10月19日(土)、1・2年生は土曜講座に取り組みました。一所懸命に取り組む姿勢が印象的でした。3年生は、模擬試験で力試しです。模試を通して大きく力を伸ばして欲しい。頑張れ! 高田!!
この日、スタンフォード大学遠隔講座(オンライン)、夢ナビ講義参加(オンライン)、教科探究特別プログラム(県教育センター:県教委主催)も行われ、忙しい1日となりました。
【宇佐市】【ビジネス管理科】外部講師招聘授業(地域課題解決アイデアソン)を行いました!
7月10日(水)、ビジネス管理科1年25名対象とした「外部講師招聘授業(地域課題解決アイデアソン)」の授業が行われました。この授業は、大分の未来を担うビジネスリーダー養成事業として、「宇佐市に人が集まってもらうための魅力的なアイデアを考えよう」というテーマで、ハイパーネットワーク社会研究所の矢野様の進行で始まりました。1限はアイデアソンとデザインシンキングについて説明があり、2限目からは、グループごとにメンター役の講師の進行で地域課題の検討、ペルソナの策定、ペルソナの真の課題の深掘り、解決策の検討・策定、5限からはプレゼン資料作成、グループごとに発表、講評という流れで進みました。
【竹田市】2024 1年生 総合的な探究の時間 課題設定
10月8日 火曜日 7限 1年生の総合的な探究の時間。
この日のテーマは「課題設定」。竹田市の抱える課題を解決する方法を考えています。
各班ともいろいろ知恵を出し合っていました。
何が正解なのかわからない問題について、自分たちなりに考えてみる。
総合的な探究の時間にはそういう重要な意味が含まれています。
竹高生の皆さん、難しいテーマですが、精一杯考えてみましょう!!
【佐伯市】地元産業魅力説明会
本年度も地域の企業の皆さんのご協力により、地元産業魅力説明会を実施することができました。地域の産業の魅力を知り、地域で働く人々の思いに触れることにより、望ましい職業観の育成や進路意識の向上を図り、「佐伯学」や事前に調べた地域の産業の現状について質問することにより、質問する力の育成を図ります。30以上の企業の方や関係者の方々に来校していただき、生徒へ説明、生徒からの質問に応じていただきました。生徒からは佐伯市の仕事や産業について新しい発見があったという感想があり、参加した企業からは参加する姿勢が非常に良かったという評価を頂きました。今後は夏休み中のジョブシャドウイングによって実際の企業を見学、取材し、「地元産業魅力発表会」での発表に向けて探究的な学びを進めていきます。
【大分市】大分市立坂ノ市中学校 2年生は職業調べ 2024/7/8
2年生総合の時間をのぞいて見ました…。今日は職業調べの班内発表を行っていました。各自が調べた職業についてiPadを活用し、まとめた内容を順番に説明、班内で交流しながら発表を行っていました。2学期には職場体験学習も控えている2年生、働くことの意義について再確認し、将来の進路選択について少しずつ考える時期になってきました。
【臼杵市】大分県立臼杵高等学校 2年生人間関係づくりプログラム2024/6/14
6/13(木)、各クラスにて人間関係づくりプログラムが行われました。様々な取り組みを通して生徒は活発にコミュニケーションをとり、クラスメイトと親交を深めていました。
【臼杵市】大分県立臼杵高等学校 3年志望理由書講演会2024/6/6
6月5日(水)午後、3年生の志望理由書講演会を行いました。学研から講師をお迎えして、5限帯に理Ⅰコース、6~7限帯に理Ⅱコース、その後看護系や質問がある生徒に対して補足の説明がありました。生徒たちは迫る受験に備えて、集中して聞いていました。生徒はiPadに配布された資料を見ながら取り組みました。
【宇佐市】安心院高等学校 高校生防災リーダー養成プログラムに参加しました2024/6/6
6月5日(水)の放課後、高校生防災リーダー養成プログラムをZOOMにて行いました。安心院高校からは16名が参加しています。初回は、高校生防災リーダーの役割と活動についての講義を受けました。他の参加校と交流する場面もあり、それぞれが意識を高めた時間となりました。次回は6月20日に予定されています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化