【中津市】
これまでの【中津市】関係のニュース
中津南高等学校耶馬溪校 3つのコースについて
1年生では、全員同じカリキュラムで基礎学力の充実を目指します 「学び直し」の実施で困りを克服! 基礎学力の充実をはかります。 進学コース 進学コースでは、大学・短大・専門学校などさまざまな受験形態に対応した授業が行われています。 少人数の利点を生かし、一人ひとりの理解度に応じた学習指導が重視されています。 情報会計コース 専門教科「商業」のビジネス情報分野と簿記会計分野を中心に、ビジネスの諸活動に必要な、 基礎・基本的な知識や技術の習得を目指します。 各種検定に対応した授業が行われ、3種目以上の1級を取得することも可能です。 地域産業の現場で実際に就業体験を行うなど、主に体験的な学習を行います。 そして、コミュニケーション能力、ビジネスマナーを身につけ、地域に貢献する人材になることを目指します。 生活福祉コース 生活福祉コースでは、福祉に関する専門的な知識と技能を学びます。 外部講師招聘授業や福祉施設実習を行い、家庭看護や高齢者介護の充実を図る知識と能力の習得、 そして、介護職員初任者研修の資格取得を目指します。 また、栄養・食品加工・調理などに関する学習も行い、食事を総合的にデザインする能力の向上も目指します。

中津南高等学校 大分南高校との遠隔授業の様子(3年生活福祉コース)2023年09月07日
9月7日(木) 3年生活福祉コースの生徒が大分南高校福祉科の生徒と遠隔による交流授業を行いました。この日は、大分南高校福祉科(3年)の生徒の介護実習での個別援助計画実施についての報告発表があり、その様子をコアネットの配信で聞き、本校生徒たちもカメラを通して質問などをさせてもらいました。今回は、大分南高校にTOSテレビの取材も入っており、生徒たちは少し緊張気味に質問をしていました。大分県教育委員会の職員も両校に出向いてコアネット授業の様子を見ながら、配信授業における改良点などを確認していました。

中津南高等学校 中高合同公開授業(理科)を行いました2023年08月31日
8月30日(水)1-5の物理基礎の授業で、今村教諭が中高合同公開授業を行いました。あいにく中学校からの先生方の参加はありませんでしたが、本校の教員が多数参観しました。今回の単元は「運動の法則」で、本時の授業では演示実験を行い、結果について考察する活動を取り入れた。「スマートカート」を用いた実験の結果は生徒タブレットに転送され、生徒はその結果を見てグループで考察しながら、物体に働く力と加速度の大きさとの関係について理解を深めました。来年度も内容のある公開授業を実施しますので、中学校理科の先生方のお越しをお待ちしております。

中津南高等学校 令和4年度 第1学年公開人権HRAを行いました2023年03月10日
3月10日(金)、1年生対象に人権HRAを各クラスで行いました。当日は、中津市内の小学校、中学校、高校、及び中津市教育委員会から多数の先生方にお越しいただきました。「これから学ぶ部落差別問題」というテーマのもと、動画や県民意識調査のデータを使用しながら、生徒同士が互いの考えを広げたり深めたりしながら、人権について考えました。授業後は、研究協議を実施して、大分県教育委員会の了戒指導主事から指導・助言をいただきました。中津南高校では、一人一人の人権意識を高め、人権への理解を深めることを目指して、教育活動を行っていきます。

中津南高等学校 初任研に係る研究授業(物理)を行いました2023年02月06日
2月6日(月)3限、2-4の物理の時間に、今村教諭が研究授業を行いました。今回の授業のねらいは、「熱気球が浮上する仕組みを理解する」でした。授業の導入では、あらかじめ作成しておいた熱気球を下から熱して、浮くところを生徒に見せました。(熱気球が浮いた時には、拍手が起こりました)その後、生徒はタブレットを用いて互いの意見を共有したり、プリントを用いて授業内容を整理したりして、熱気球が浮上する仕組みについて理解を深めました。熱気球が浮上するところを目の前で見たことにより、生徒は気球が浮上する仕組みに興味・関心をもち、主体的に授業に臨んでいました。

端末整備状況

【中津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ