GIGAスクール構想等に関する【竹田市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
久住高原農業高等学校 第2回目のこふれタイムを実施しました
本校では、「人間関係プログラム」の一環として、こふれタイムと称してコミュニケーション能力の育成に力を入れています。
今回は第2回目で「みんな違ってみんないい」と題して行いました。
好きな果物は?パスタソースといえば?と、みんなで発言し、自分の意見を言い、周りの人の意見も聞きます。
どこにいっても人間関係は大切です。しっかりスキルを身につけましょう。
大分県立久住高原農業高等学校 令和7年度第1回の遠隔授業を行いました
本日(4/22)の3・4限に、本年度1回目の遠隔授業を実施しました。
2年生のプロジェクト探求コース4名を対象に、昨年度と同様、中津南高校の先生から遠隔授業を受けました。
3限の英語では、教科書「MY WAY」をメタモジのワークシートを使い、be動詞を使った自己紹介の学習しました。
4限の数学では、教科書「数学A」をメタモジのワークシートを使用し、集合の要素について学びました。
中津南の先生とも初対面で、少し緊張しましたが楽しく授業を受けることができました。
次回以降の授業も楽しみです。
久住高原農業高等学校 第1回校内鑑定競技会に向けた鑑定学習
5月20日(火)に予定されている「第1回農業クラブ校内鑑定競技会」の事前学習が本日から始まりました。
1年生は初めての取り組みで、何をどう勉強するればいいのかわからないことだらけですが、先生方のアドバイスを受け、 一生懸命勉強に励んでいました。校内予選を勝ち抜いて7月19日(土)の県大会に出場するため、精一杯学習に励んで 下さい。2・3年生の先輩方に負けるな!!
2024 1年生公開人権HRA
7月5日 金曜日
1年生の公開人権HRAが行われました。
他者を傷つけないような表現の仕方について学ぶ、ということがテーマでした。
さまざまなハラスメント、ネットでの誹謗中傷などが社会問題となっています。
言葉の使い方に十分注意しましょう!!
3年生 総合的な探究の時間
3年生の総合的な探究の時間、進路内定者は自分の進路に関する探究活動を開始します。
各自の目指す分野について課題を設定し、仮説を立て、考察していきます。
それぞれの進む分野に関して、理解を深めるためにも、しっかり研究しましょう!!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【竹田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ