【大分市】
これまでの【大分市】関係のニュース
大分県立聾学校 令和7年度 特別支援学校ICT活用充実事業 校内研修会
8月26日(火)、県教育センターの齋藤指導主事を講師に迎え、「聾学校におけるICT活用」について研修を行いました。 研修では、子どもたちのICT活用やAIの活用の在り方、情報モラルや使用ルールの大切さについて学びました。また、ICTを効果的に取り入れる工夫について具体的な助言をいただきました。 今回の学びを今後の授業実践に活かしていきたいと思います。

大分舞鶴高等学校 舞鶴O-lab(情報)を開催しました。
8/4(月)に中学生対象の舞鶴O-lab(情報)を開催しました。 21名の参加者に向けて、本校の生徒がマイクロビットを用いたプログラミングの説明や会の進行を行いました。 参加者は「どのようなプログラムなら思った通りに動くのか?」を考えながらプログラミングをしていきました。

敷戸小学校 背中に 視線を感じて
今週は 1学期末授業参観でした いつも通りの 元気いっぱいの教室もあれば いつもとは違う 緊張感漂う教室もあり 子どものパワーの源は 背中に感じる視線です ご参観 ありがとうございました!

大分舞鶴高等学校 SSH探究(2年生普通科) 研究構想発表会
2年生普通科の生徒が研究計画書をもとに、3年生に向けて研究構想発表を行いました。3年生は探究活動を行った経験から評価・助言を行いました。2年生は現段階の計画の改善点や今後の研究に対する向き合い方に関する意見を3年生からもらい、熱心に研究計画書の練り直しを行いました。

松岡小学校 小中ZOOM会議 
13日、大東中生徒会と大東中校区3小学校の児童会・5年生各教室を繋いでZOOM会議が開かれました。来年度それぞれの学校の最上級生になる中学2年生と小学5年生をつなぎ、小中一貫して取り組んでいくことの共有等が行われました。小学生からの質問にテキパキと答えてくれる中学生は、小学生のあこがれですし、他の小学校の様子も分かり充実した時間を過ごすことができました。

端末整備状況

【大分市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ