玖珠町】(PDF)広報くす教育版 No.108冬号
玖珠町版GIGAスクールの取り組みが紹介されています。

九重町】(PDF)議会だより ここのえ No.132
九重町議会は、コロナ禍・災害復旧時でも教育のデジタル化にGO‼来年度から全小中学生にタブレット配布準備へGOサイン!、という記事が掲載されています(7ページ)。

姫島村】姫島小中学校 1人1台端末を活用した教育活動の実践(姫島小中学校)
東国東郡姫島村の姫島小・中学校では、令和元年度末に1人1台端末(iPad)と校内wifi環境を導入しました。1人1台端末を活用した教育活動に取り組んでいる様子をまとめましたので、学校ウェブサイトとともにご覧ください。

臼杵市】臼杵市議会教育民生委員会で市内の小学校を視察
臼杵市議会教育民生委員会で市内の小学校2校を視察させてもらいました。6年の教室ではタブレットを使った「話す・聞く」の授業。『これまでを振り返り、これからを思い描いてみんなに伝えるスピーチをしよう ! 』それぞれが自分専用のタブレットで写真や手描きイラストなどを見せながら思い出や夢を語っていました。

大分市】(PDF)「大分市立学校教育情報化推進計画」(素案)の市⺠意⾒公募に寄せられた意⾒の概要 とそれに対する本市の考え方
ICTを活用した学習などに対する意見に対する大分市の考え方が掲載されています。

(大分合同新聞)ICT教育を加速 学力向上へAI教材導入 点検・21年度大分県予算 コロナ禍に挑む(2)
 「オープン ザ クロームブック」。くす星翔中(玖珠町帆足)2年2組の英語の授業でロマノのぞみ教諭(30)が指示すると、約20人の生徒たちが一斉にノートパソコンを開いた。  この日は好きな季節と、その理由を英語で表現した。生徒はアンケートを・・・

大分市】大分鶴崎高校 令和2年度「学校ICT支援員によるTeams等の活用研修」を実施しました!
2月24日(水曜日)の午後、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研修所より2名の講師をお招きしてICT研修が行われ、43名の職員が2つの教室に分かれて参加しました。内容は、県立学校対象の授業用クラウド(Microsofy365)のTeamsを中心としたアプリ活用方法の講義と実習により、教師のICT実践的活用力の向上を図ることでした。

(PDF)大分県 令和3年度 教育委員会当初予算(一般会計)要求の概要
GIGAスクール構想を推進するため、デジタル教科書の活用研究等、ICTを活用した授業改善等を行う、未来を創るGIGAスクール推進事業(31,092千円)などが紹介されています。

中津市】樋田小学校 議員出前授業の実施~オンライン授業を通して~
社会科の授業のまとめとして、「議員出前授業」を実施しました。

別府市】別府市の亀川小、NITS大賞で優秀賞に 学習意欲を高める取り組み評価
同小の活動名は「夢を持ち自ら学ぶ子へ コロナ禍の休校で必要な資質は」。休校中の保護者アンケートで、「時間割を立てて勉強できない」など自ら学ぶ姿勢の欠如が見えたため、本年度からの教育目標を「自ら」の言葉を加えた「夢を持ち自ら学び続ける子」に変更。目標や課題を配信メールやチラシなどで家庭や地域とも共有し、協力を呼び掛けた。 

【大分県】