大分県 高等学校「情報Ⅰ」対応のEdTech教材「ライフイズテック レッスン Python・AIコース」、大分県立高等学
プログラミング教育サービス事業を手がけるライフイズテック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:水野雄介) は、令和3年度より、大分県下の約半数の高校に当たる県立高校17校で、高等学校「情報Ⅰ」対応のEdTech教材「ライフイズテック レッスン Python・AIコース」が採用されたことをお知らせします。本事例は、県が予算化し、「情報Ⅰ」対応のプログラミング教材を一括で採用することで、教員の専門性による学習格差や地域や学校間の格差の是正につながる先進的な取り組みです。

九重町】(PDF)広報ここのえ 2021年5月号
令和3年度 学校教育の主な取組の中で、1人1台端末の活用について触れられています(13ページ)。

大分市】(大分合同新聞)学校の働き方改革、大分市教委が第2次計画 教職員の長時間労働是正へ
分市教委は教職員の長時間勤務是正に向けた第2次「市立学校における働き方改革推進計画」を策定した。時間外勤務が月80時間(過労死ライン)を超える教職員をゼロにする目標を設定。保護者との連絡に電子システムを導入する他、学校が管理する・・・

佐伯市】宇目緑豊小学校・緑豊中学校 (大分合同新聞)オンライン授業でアサギマダラの生態学ぶ 宇目緑豊小と緑豊中
佐伯市宇目千束の宇目緑豊小(秋元昭一校長、68人)と緑豊中(佐脇武志校長、49人)で21日、旅するチョウ「アサギマダラ」の生態を学ぶオンライン授業があった。・・・

臼杵市】東中学校 (PDF)GIGAスクール構想(東中だより 令和3年 1月 22 日(金) )
3学期 生徒一人に 1 台のタブレットが臼杵市内小中学校に整備されます。それは国の GIGA スクール構想という教育政策で、情報社会における生徒一人ひとりの資質・能力を育成する教育構想です。令和 5 年度までに実現予定でしたが、コロナ禍の教育現場で、リモートやソーシャルディスタンスでの授業の必要性から、臼杵市も今年度中に整備することになりました。東中学校は大木先生の授業での研究授業を市内全校に広げていくために早速2年生に整備されました。正しい効果的な使い方で個々の学力向上、ICT 活用能力を高めていきましょう。

豊後大野市】緒方小学校 GIGAスクール はじまりました
今年度、豊後大野市のGIGAスクール構想にともなって、児童全員にタブレット端末が貸し出されました。今日は4年生が、タブレット端末の使い方のルールを確認したり、実際に扱ってみたりしました。まずは、先生から注意点を聞きました。

豊後高田市】(PDF)学校・家庭のICT環境を整備します(市報ぶんごたかだ 2020年7月号)
豊後高田市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組・予算が紹介されています(7ページ)。

臼杵市】海辺小学校 (PDF)GIGA スクール構想~タブレット端末活用のための集会
いよいよ一人1台のタブレット端末を活用した授業が始まります。今まで,有効な活用の仕方や具体的な授業の進め方など職員研修を行なってきました。すでに授業に取り入れているので,児童は上手に使いこなすことはできます。今日はズーム集会で,タブレット端末を使う上での様々なルールやマナー,モラルや管理の仕方などを説明しました。その後,実際に保管庫からタブレットを取り出し,パスワードなどを入力しました。一人1台となり,卒業するまでマイ・タブレットとなります。大切に扱ってくださいね。

竹田市】直入小学校 (PDF)「新しい学び」のスタイルが始まる ~ 「GIGA スクール」元年 ~(竹田市立直入小学校だより 令
竹田市では、5 月から、子どもたちが使用できることになっていますが、私たち指導者側も、少しでも早く、タブレットを使用した授業の進め方に慣れて、子どもたちに「新しい学び」のスタイルを実現していきたいと思います。

竹田市】(PDF)G I G A ス ク ー ル 構 想 「タブレット PC 活用のルール」
竹田市においても GIGA スクール構想の実現に取り組み、竹田市立小中学校に通学する児童生徒一人につき1台の学習用タブレット PC を貸与します。つきましては、「タブレット PC 活用のルール」を定めましたので親子でご確認願います。

【大分県】